ことしも春がやってきて、これからどんどん暑くなっていきますね(^^)
家庭菜園の季節がやってきます。
知らんけどw
スポンサーリンク
去年のミニトマトは微妙な出来でした。
日当たりが微妙だったり、うどんこ病におかされた葉がどんどん朽ちていくのにかなりハラハラしながら育てました。
それでも1.5-1.8cm大の小ぶりな実が2-30個ほどなりました。ミニトマトの中でもかなりミニな見た目になってしまいましたが、味が濃くておいしかったです。
バジルは簡単
去年の方は枝も葉もかなり大きく育ち、かなり食べました。カプレーゼが食卓に登場する頻度がかなり上がったほどです。笑
無限に採れるのではと思ったくらいで、カプレーゼだけでは消費しきれず朝食のピザトーストやドリアなどの料理でも妻はバジルを多用するほどだったのでした。
が、年末年始の休暇で帰省し家を空けている間に枯れてしまいました。少し残念でした。
今年もチャレンジ!ということで近くのホームセンター「ケイヨーデイツー」へ苗を買いに。
4月頭、ミニトマトもバジルも苗が売られ始める

腐葉土とプランターの底に敷く石も買い足します。

ふと、枝豆の苗が目に入り、娘が枝豆欲しい!と言い出しました。
プランターでも育てられると書いていたのでとりあえず買います笑

野菜嫌いな娘も嬉しそうにとび跳ねてます笑
ちゃんと野菜食えよ、、w
娘が今年は黄色いミニトマトがいい!ということで黄色いイエローアイコという品種のミニトマトにしました。

さっそくミニトマト・バジル・枝豆の苗をプランターに植え付けます。
トマトの土は去年の残りが半袋ほどあったのでそれに買った腐葉土を足してから苗を植えます。

カゴメのこの土はかなり有能です。けっこうでかいのに超軽いのです。この袋をそのまま容器がわりに使います。
土を足す前に肥料を適当に混ぜ込みます。分量は得意の雰囲気です。
2握りくらいですかね。笑

その上に買った土を足してよく混ぜて、ミニトマトの苗を植え付けたら完成です!

枝豆はミニトマトの隣のプランターの空きスペースに植えました。こんな適当で育つのだろうか。。ま、いいや。笑
バジルは今年は小さめのプランターに単独で植えました。

夜暗くなって収穫したくなったときに明るい室内に移動させて葉を収穫できるようにという作戦です。
日当たりで野菜の出来が全然ちがう!
昨年秋に引っ越して、日当たりが格段に良くなり、レタスも小松菜もネギの発育が引っ越し前後で全くちがうのです。
レタスなんかはずっと生やしておいて、食べたい時に食べたい量を収穫して食べてます。
甘辛く炒めた肉とレタスを一緒に食べると相性抜群です。
二十日大根なんかは食べきるのに苦労したほどです。w
ミニトマトもバジルも、去年よりもたくさん実ってくれるんじゃないかと期待しています。
枝豆もうまくいきますように。引き続き我がベランダ菜園の野菜たちの成長をブログに記録していきます。
以上
スポンサーリンク