子育て

幼児がケガをしないために家具の角のカバーは必須!

よちよち歩きの幼児が居るご家庭のみなさん、家具の角カバーしてますか??


スポンサーリンク

昨晩はぞっとしました。

背後からドスンという音とともに次女(1歳2カ月)の「ぎゃぁぁあああああ!!!」という尋常じゃない声が!

おどろいて振り向くと、次女はおでこを押さえてうずくまって大泣きしています。

 

次女が転んで家具の角で額を打ちつけた!

 

転んで頭を打ったか…目の前にはちゃぶ台…((((;゜Д゜)))

なんて汚いちゃぶ台…Σ(・∀・;)キョウハソコジャナイ!!

まわりも散らかってる…何かに躓いたんでしょうね…

 

そっと次女の髪をかきわけおでこを見ると垂直のラインで内出血が始まってます。

あちゃー、、ここに直撃したか…

幸いカバーをしてましたが、さすが角です。

すごい破壊力だったようでそうとう泣いてました。かなり痛そうです。

みるみるうちに腫れてきます…(;´Д`)

 

 

早急に患部を冷却

 

冷凍庫にあった保冷剤で冷やそうとしましたが、それも泣いて泣いて拒否。

。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ(  )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚ )ノ゚。イヤーーーーーーーー!!!!!

 

冷えピタを貼って何とか落ち着きました。

かなりこんもりコブが出来ていたので嫁さんも相当心配してました。

病院に連れていくべきかどうか、話してましたがしばらくして、泣き止んだ次女はケロッとしてたので様子を見ることに。

ぼーっとしてたり吐いたり異常が見られた場合はすぐさま病院に連れていこうと。

結局、夕飯も普通にニコニコ食べたのでひと安心でした。

 

我が家の家具の角にはこのようにカバーを付けています。

妻がもしもの時に備えて設置してくれていました。これには本当に助けられました。

凄い散らかりようです…ww

 

テレビ台のシールが凄い…((((;゜Д゜)))ww

 

こんなちょっとした角にも。

これが無かったら次女の額はパックリ裂けて傷が一生残ってしまうところでした。

 

 

腫れが残った次女のおでこ

 

風呂上がりに次女の額をパシャリ。

角のラインが綺麗に内出血になっています。

腫れ自体は被弾直後に比べるとおさまってまってきてますが、本当に痛々しい。

 

 

背の低い家具ほど備えを!

 

にしても本当に不幸中の幸いですね。

今回転んで額を打ち付けたのは家具の中でも最も背が低いものでした。

立ったときの頭の位置からそのぶん距離があり、威力も倍増しますよね。。。・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

マジで痛かっただろうなぁ…かわいそうに、次女よ(涙)

 

本当に備えの大切さを身にしみるように実感しました。

私は妻に比べるとかなり楽観的なので、もう少し慎重に子供を遊ばせたりする必要があるなと感じた出来事でした。

 

ちゃぶ台もコーナーのみしか角カバー付けていなかったので、カバーのない四辺に打ち付けなくてよかった…不幸中の幸いでした。

さっそく角カバーをアマゾンで追加購入してちゃぶ台の四辺にも設置したいと思います。

 

 

 

上記がうちで使っているカバーです。

結構厚手で家具の見栄えはかなり悪くなりますが、大切な次女のおでこを守る事ができました!

まだ設置されてないヨチヨチ歩きの幼児がいるご家庭には絶対に設置する事をおススメします。

 

 

 

以上

 

 

 


スポンサーリンク
ABOUT ME
gejigeji
江戸川区民6年目の3児の父。江戸川区での子育てライフに役立つ記事を書いてます。(子育て支援、おでかけ、便利グッズ、グルメ情報、災害、時に趣味の一口馬主ネタ。)経歴:日本系大企業から外資系大企業を経てベンチャーに2018年に転職。子供:娘2人・息子1人(2014・2017・2018生)お気軽に絡んでもらえると嬉しいです!
関連記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。