食洗機の取り付け業者さんも諦めるほどに固く固着したキッチンの水栓。工夫と愛の連係プレーで見事にナットを回す事ができました!
スポンサーリンク
嬉しさのあまりキッチンで妻と抱き合ってしまったほどでした。
ということで、どのようにして固く固着したナットを回したかを記事にまとめます。同じように固いナットに頭を悩ませている方にはとても参考になると思います。
何故キッチンの水栓のナットを外す必要があった?
2019年末に引越をしたgejigeji一家。旧居で使っていた据え置きの食洗機を新居のマンションでも使えるようにする必要があったのです。
関連記事:引越体験談|家族5人で2LDKから4LDKへ引っ越した!
関連記事:江戸川区内の引越費用はいくら?最安値で引越しする方法
食洗機を付けるにはキッチンの水栓のメーカーに合った分岐水栓を取り付けて食洗機とホースで繋ぐ必要があるのでした。

分岐水栓とは
キッチンの水が出る蛇口や水を出したり止めたりするレバーが付いている部分を水栓と言います。据え置きの食洗機を設置する際は、通常の水栓だとホースを繋ぐ部分がありません。

そこで必要となるのが分岐水栓。その名の通り枝分かれしていて、蛇口とは別方向に接続口があり、そこに分岐水栓に付属しているジョイントと食洗機のホースを繋ぎます。そこから食洗機に水を送り込めるようになります。

分岐水栓の取り付け方(KVK製の水栓の場合)
- 水とお湯の元栓を締める
- レバーの根元のカバーを取り外す
- レバーと水栓を繋ぐネジを外してレバーを外す
- 六角形のナットを回して水栓カバーを外す
- 止水弁を外して分岐水栓を取り付ける
- 分岐水栓の上に止水を取り付ける
- 水栓カバーを取り付ける
- レバーを取り付ける
- レバーの根元のカバーを取り付ける
新しい水栓であればスムーズに作業は終わります。旧居に食洗機を取り付けた際は築5年でした。すんなりナットは外れましたね。一方の新居は築15年です。
六角形のナットが固着していて回らない!
引越業者さんが手配してくれた取り付け業者さんが旧居での食洗機の取り外しに続いて新居での取り付けをやってくれることになってました。

ところが、六角形のナットがガチガチに固まっていて業者さんが力一杯に頑張ってもびくともせず。
この時に業者さんが使っていた道具
- ソフトタッチ
- ポンププライヤー
この2種類でした。


ソフトタッチで水栓の一番根元をガチッと掴んで固定し、ポンププライヤーで水栓の上部の六角形のカバーナットナットを回すのですが、水栓の根本ごと回ってしまいナットが外れません。
「これ以上力任せにやると壊してしまうかもしれません…」
業者さんギブアップ。
マンションの管理会社に電話して、別の業者さんに依頼してもらえないか確認してみました。恐らく水栓の全取り替えになると言われ、その見積金額が54,000円。
避けたい状態
- ナットの山が削れて他の道具を使っても回せなくなってしまう
- 水栓の根元のごと回転してしまいシンクの下で水栓と繋がっているホースが損傷してしまう
こうなってしまうと水栓ごと全取り替えとなってしまいます。新しい水栓はお値段にして20,000~40,000円。
絶対に業者さんよりひ弱で非力なgejigeji 。無謀な挑戦をしてもナットの山はどんどんすり減ってしまいます。知恵を絞って戦略的にやらなければなりません。
固着した水栓のカバーナットを外すのに成功した方法
道具を追加することで実現できないものかと思案して試した結果、見事にナットを外すことに成功しました!
使った道具はこれ

- ソフトタッチ
- 滑り止めシート
- KVK専用のナット回し
- 金槌
- マイナスドライバー
マイナスドライバーは水栓の取っ手のキャップを外したり、ネジを回すために使用しました。想像通りの使い方のため、詳細は割愛します。
以下、取っ手のキャップを外した後の工程を紹介します。
滑り止めシートで根本の固定力を強化

水栓の根本ってスベスベでなかなか固定しづらいんですよね。そこにザラザラの滑り止めシートを貼ることで摩擦を生み出しました。これをソフトタッチで掴むことでより強く固定できます。
結果的にこの滑り止めシートがめちゃめちゃ効果を発揮しました!
KVK専用のナット回しを使用
六角形のナットは山が5mmほどしかなく、ポンププライヤーではズルっと歯が滑ってしまいます。それを繰り返すと山が削れてどんどん回しにくくなっていきます。そこで役立ったのがKVK専用のナット回し。

ナット回しを金槌で叩いた
滑り止めシートとソフトタッチで根元の固定も良い感じ!ナット回しも良い感じで山に噛んでくれる!あとは瞬間的にいかに強い力をナットに加えるか。
geji妻がソフトタッチで水栓の根元を固定する係。両手でガッチリと固定してもらいます!

gejigejiが左手でナット回しを持ち、右手に金槌を持ってナット回しをガンガンに叩いていきます。

上の写真では水栓の根本を固定していませんが、本当はソフトタッチでガッチリと掴んで固定しています。
「カーン!カーン!」
渾身の力で20発くらい打ち込んだ結果、
「グリッ…」
ついに固着したナットが少し回ったのでした!そこからは金槌は必要ありません。めでたくナットを外すことができたのでした。

グッズを揃えたお店は島忠ホームズ

葛西にある島忠ホームズでナットや金槌などの工具に加えて滑り止めシートも取り扱っています。KVK専用のナット回しだけは島忠ホームズにはありませんでしたので、メルカリで購入しました。楽天でも普通に売っているみたいですね。
まとめ
こうして無事に食洗機を取り付けることができました。
据え置きタイプの食洗機の取り付けってけっこう自分でできるものなんですね!
スポンサーリンク
[…] 関連記事:キッチン水栓のカバーナットが固着して回らない時の対処法 […]