ちょっともめたというか、イラッとした出来事がありました。その原因はおひな様です。
スポンサーリンク
ある日妻の実家から送られてきたのですが、けっこう本格的なやつで、段にはなってはいないお雛様とお内裏様とその他装飾のシンプルだったものの結構な大きさです。
お雛様のメリットがわからない
うちはそんなに家も広くなく収納も豊富にあるわけではありません。
物は極力増やさないようにして収納から物があふれるのを避けたいと思っています。
そんな中で突然に何の前触れもなく送られてきた60~70cm四方はあろうかという段ボール。
開けてビックリお雛様でした。差出人は妻の両親です。
これをどこに飾れと・・・?
一瞬戸惑う私。妻も少し戸惑った様子でした。
私は儀式だとかスピリチュアルな事がけっこう嫌いなタイプです。事実のみを受け入れる感じw
読書でも、ノンフィクションしか読みません。小説を読むとしたら歴史ものなら読めます。そういった嗜好です。
お雛様がもたらす効果だとかまずもって理解できませんし、出しっ放しにしてると娘の嫁入りが遅れるといった言い伝えにもイラッとしてしまうくらいです。w
これは困った。1年のうちに数日しか稼働しないものが家の収納の結構なスペースを陣取るのです。
ぶっちゃけ邪魔ww
両親から送られた雛人形をどうすべきか
私は妻に提案しました。「邪魔だし売ろう!」( ゚∀゚)ノ
・・・
即却下です。w
「せっかく両親が孫を思って送って来てくれたのにそんな事できない!」
そりゃそうですよね。両親も善意で送って来てるのですから。
しかし、ひねくれている私は納得がいかないです。
両親は孫を思って雛人形を買って送ってきているのではなく、自分たちが満たされたいがために送ってきたとしか思えないからです。
じゃなきゃこんなデカいもの突然送ろうなんて思わんでしょ・・・w
とりあえず保管をする事にしました。
嫁さんは一応、雛人形と娘がいっしょに映った写真を両親に送っています。w
伝統はどこまで重んじるべきか
これは結婚相手だけでなく、その家族がどういった思考の持ち主なのかを結婚する前にある程度把握する必要があったと痛感しています。
結婚が決まり、段取りを進める上で私の親の結納の打診を超絶拒絶したのでそれほど伝統を重んじるような雰囲気ではないと勝手に私が解釈していた事も原因にあるかもしれません。
まさかこんなものを贈ってくるとはww
たしかに伝統は視覚的にも美しいと思います。
実際にお雛様は綺麗に職人の手によって作り上げられているのだろうし、それをみて感心させられる事はあります。
わからなくもないです。
しかし、家の収納のスペースを取ってまで手元に置いておきたいとは思いません!w
伝統に触れたい場合は展覧会とか行きますし((´∀`))ケラケラ
見たい時にしかるべき場所に行って見に行って触れて楽しむくらいで私はちょうど良いのです。。
結婚して子供が生まれる旦那さんへ
もし、上記に共感していただける方であれば、事前に奥様やそのご両親と確認や相談をしておく事をおススメします。
結納もそうですし、子供ができたとわかったら、雛人形や兜飾りは求めてないので送ってくれるなとw(言い方悪すぎますね((´∀`))ケラケラ
いまどきめっちゃ小さなお雛様だってあります。カジュアルにかわいらしく棚の上とかにポンとい置いておける物だってありますし。
男親と女親のどちらにとっても初孫だったりすると、ランドセルをどちらが買うかとかでも交通整理が必要でしょうね。
下手したら2個届いてしまうリスクさえあります。タイガーマスクか!!ァ ‘`,、’`,、(‘∀`) ‘`,、’`,、
うちの親は幸い孫まみれなので、そのへんは相手の様子を見る余裕がありますが。w
少なくとも11月に生まれる第3子が男の子だったら、兜飾りは要らない旨、しっかりと伝えたいと思います!
以上
スポンサーリンク