長女(3歳10ヶ月)のグズりが凄く、あまりにもイラッと来て突発的に頭をはたいてしまった…
スポンサーリンク
しまった。。
体罰批批判の記事やツイートをしていながら自分が体罰してるやん。反省。まだまだ未熟者です。。
今後はどんなにイラッとしても手を出さない事を誓います。。
よく自分や奥さんが子供にイライラさせられたり、叱ったりしてる原因が片付け
とっ散らかして片付けない長女…笑

時々思うのは、片付けてもどうせ散らかるし、しかる方も叱られる方もストレス溜まるし、もう散らかりっぱなしでいいのでは?
と、思ったりもします。笑
でも、片付けてスッキリした部屋は気持ちいいんですよね。
他の子育て中のお父さんお母さんは子供に片付けさせるのかな?させないのかな?
ググって他の人はどうしてるか調べてみた
ベネッセ情報教育サイト
- 片付けられない理由を考える
- 片付けがなぜ必要かを教える
- 片付けやすくする
- 片付けを楽しむ工夫をする
てな感じですか。なかなか難しそうだ笑
子どもと一緒の片付け
- 物を減らした
- 洗濯物を取り込んでたたんでもらうことから子どもたちに協力してもらった
- 小さいときから片付けをるようにしつこく言ってきた
うちの子も時々洗濯物を畳むのを手伝ったりするときあるなぁ。まだぐちゃぐちゃで親が畳んだ方が早いけど、そういうタイミングを上手く使わないといけないのか。
小窓さんの記事
片付けの早期教育は無意味
- 片付けの早期教育は親のエゴ
- 一番の片付け教育は親が片付けて綺麗な部屋が普通なんだよと見せる事
- 物の居場所を決めておくと自然とそこに戻すようになる
- 見て覚えたい、やって覚えたい、習って覚えたいは子供それぞれ
上2つとは違ったテイストで面白い。けっこう共感した。笑
思い通りにならないのが子供だしなぁ。ならはお互いストレス感じないように共存するのが一番かも。
上手くやりがいを感じてもらえるように工夫してみます
物の定位置をしっかり覚えてもらい、定位置を決めることが片付ける事につながり、綺麗な部屋になって快適になると自然に理解してもらえるようにしたいです。
それでもダメな場合は諦めるしかないのかも知れません。笑
最近は下の娘(もうすぐ1歳)もガンガン散らかすようになってきた…((((;゜Д゜)))笑

恐ろしい…((((;゜Д゜)))笑
まあ、適当になるべくイライラしないよう工夫しながら楽しみたいと思います。
一番望むのは、片付けロボットが実用化されることですね。
ルンバも普通な時代だし、iRobotあたりが早く販売してくれないかねぇ。
そしたら誰も片付けなくていいのに笑
まとまりのない文章でしたが、子育てをもっと勉強せねば。という自分の気持ちを片付けを例に記事にしてみた次第でした。
子供には何に対しても萎縮する事なくチャレンジできる人になってもらいたい
体罰はそれを阻害するかと。
まあ今のところ高いところに登ることと水が顔にかかること以外は怖がらず、我が道を行くタイプに育って行ってくれてるのかな?
いや、あれやれと言ったらこれをやり、あれやるなと言ったらあれをやるタイプの天邪鬼か。笑
最後までそれを貫き通してユニークな人に育って欲しいものです。笑
以上
スポンサーリンク