子供に自転車を買う前にストライダーを買った方がいいのかな?いつかは自転車に乗るんだし、自転車からでいいかな?
スポンサーリンク
補助輪なし自転車に切り替えるときにはストライダー経験者の子とそうでない子とでは、練習に掛かる負担に雲泥の差がでます。練習時間にしてなんと100倍くらいの違い!
そして、時間がかかるだけでなくハードな介助作業で身体もボロボロに…長女のときはストライダーの費用をケチッたばっかりに…後悔先に立たずとはまさにこのことでした。
長女のときの失敗を踏まえて、次女には買ってあげました。が、種類のチョイスでミスを犯してしまい、またしても後悔するはめに…
ストライダーとは
子供用のペダルのない自転車のことです。最近は公園などで乗っている子を見かけるのが多くなりましたね。
ストライダーは何歳から?適正年齢は2~5歳
ストライダー公式サイトによると2歳から始めることができるようですね。
ストライダーのメリット
ストライダーのメリットは、2輪の平衡感覚を早くから掴むことができること。結果として補助なし自転車の練習が格段に楽になるのです。
運動が好きになるとか、足が速くなるという意見も耳にしますがgejigeji家の下の子2人ではそれは感じませんでした。
ストライダーのデメリット
しいてあげるならば、以下の4点です。
- 見守りが大変になる
- 靴のつま先が削れる
- 置き場所が必要
- 公道では走れない
ストライダーに慣れると子供はかなりのスピードで動き回ります。そのぶん事故にあわないように注意しないといけません。徒歩のときとは比較にならないほどに神経をつかいます。
つま先までソールで覆われていない靴でストライダーに乗っていると、つま先が削れて靴がダメになるのが早くなります。普通に履いていれば2人兄弟の下の子が下がりで履けるような靴も1人目でダメになります。
置き場所については自転車でも同じなのですが、スタンドがないものが多いぶんちょっと工夫が必要です。gejigeji家では上の子の自転車に立てかけて、いっしょにカバーをかけて置いています。
公道では走れないので、公園に乗りに行くのに持ち運ぶのがちょっと大変です。持ち運びに便利なキャリーバッグがあればかなり楽になります。
メリット・デメリットをあげてみるとデメリットの方が多くみえてしまいます。それでも、補助なし自転車に簡単に乗れるようになるというメリット1つだけでもデメリットを上回るには十分です。
ストライダーで足が速くなるって本当?
ストライダーに乗っている子供は足が速くなるという噂を聞いたことがあります。実際に、メーカーのHPではそのような記事と動画が掲載されていますね。
STRIDER:ストライダーに乗ると『かけっこ』が速くなる!?
メーカーの記事や動画を見るとわかるのですが、ストライダーに乗っている子供の足が速くなるという数値的な根拠はいっさい登場しません。あくまでスポーツインストラクターの人の主観が記事と動画にまとめられています。
おそらくこれは、メーカー側のプロモーションの一環で、子供にかけっこで速くなってもらいたい親に向けた宣伝ととらえた方がよさそうです。
実際に、うちの次女(2017年2月生まれ)は足が速くなったという兆候は見られませんでした。うちの次女はスポーツとしてストライダー(実際はd-bike)をやらせたわけではなく、あくまで遊びとしてです。動画に出てくるような前傾姿勢で猛スピードで走ったりはしていません。
ストライダーの大会で上位を目指すような、ストイックにストライダーに取り組む子供は前傾姿勢や大きなストライドが身につき、走るのが速くなる可能性は確かに高まりそうですが、普通に一般的な公園などでのんびりとストライダーに乗る子供にはその可能性は期待できないと思います。
安い価格でストライダーを買う方法
定価だと14,580円と、けっこうなお値段です。
そんな人におすすめの方法がこちら。
- フリマアプリで中古品を買う
- 類似品のキックバイクを買う
この方法で価格を約半分近くまで抑えることができます。
そんな人にはこちらの方法がおすすめ。
- ビックカメラで買う
ポイントが付くので実質割引となります。
メルカリやジモッティなどのフリマアプリで買う

メルカリにはストライダーがゴロゴロ出品されています。

送料込みでこの値段なので相当安いですよね!
傷やサビ、使用感が気にならない人はメルカリやジモッティで入手するのがいいと思います。ほとんどが送料込みですしね!
類似品のキックバイクを買う
Amazonや楽天には無数のキックバイクが出品されています。半分以下の値段で新品が買えますね!
うちは妻の一存で次女にストライダーの類似品キックバイクを買ってあげることにしました。
d-bike キックスSEを買って後悔した話

なぜこれを選んだかと言うと、
- 値段が11,000円と安い
- ブレーキが付いている
- スタンドが付いている
というのが理由です。
最終ゴールは自転車の補助無しに乗れるようになること。ブレーキの感覚やスタンドの上げ下げに慣れてもらうのは近道になると考えたからです。そして、お値段もリーズナブル。
スタンドが装備されていることもディーバイクキックスの特徴です。駐輪時に便利なだけでなく、スタンドの出し入れも、子供にとっては自転車につながる体験です。スタンドをかけて大切に扱う事で「モノを大切にする」という優しい心も自然と身につきます
(d-bike公式HPより)
買い与えた時の次女は2歳9ヶ月。4~5回乗るうちにすいすい運転できるようになりましたね。
d-bike キックスSEのスタンドが故障した
なんて思ってたのですが、使い始めて10ヶ月ほど経ったある日、異変に気付きました。

d-bikeのスタンドの付け根の金具が緩んだのが原因でした。上の写真のバネ側にスタンドが引っ張られて角度がなくなってしまったのです。
購入した自転車屋さんに持って行ったのですが、「この金具は圧縮してスタンドと本体を固定するタイプなので修理できないんですよ…」とのこと。
使い始めて1年経たずしてd-bikeの最大の特徴の1つであるスタンドがほぼ使い物にならなくなってしまいました。
ネットを見回しても同じ故障に悩む人は居ないようで、gejigeji家の使い方が悪かったのかもしれません。

公園で見かけた他人のd-bikeです。前輪と後輪の間にある銀色の部分がスタンドです。
スタンドを立てているにも関わらず、横倒しになっています。この日はほぼ無風だったため、風で倒れたとは考えにくいです。
d-bike キックスALではスタンドの弱点が解消されている

後継のキックスALではスタンドは後輪部分に付いています。構造は自転車の片脚スタンドと同じで、具合が悪くなれば交換可能です。
SEの方は2021年2月27日時点で生産終了になっていますが、メルカリではまだまだ美品が販売されていますね。

左がALで右がSEです。どちらも8,000円程度です。
これからメルカリでd-bikeを購入しようと考えている方は、スタンドの不安が解消されているALの方を購入されることをおすすめします。
ストライダー未経験のまま補助なしにチャレンジして後悔した話
補助なし自転車の練習時間が100倍
長女はストライダーを経験せずに補助なし自転車の練習を開始しました。1日60分、土日で計120分の練習時間でした。当然、それだけでは乗れるようになりません。
4週間かかったとして、計480分。これがストライダー未経験の子供が補助なし自転車マスターに要した時間です。
一方、ストライダー経験のある子供たちは5分で乗れるようになっています。
約100倍ほどの違いがあるのには驚きました。
時給換算するとストライダー代より練習代の方が高い
480分は8時間。これにお父さんの貴重な休日の時給を掛けてみてください。休日出勤の時給を3,000円と見積もると、なんと24,000円!
うちの場合は、練習のために自転車のペダルをいったん外しました。これがまた大変…
関連記事:子供用自転車の補助輪とペダルを外してストライダーっぽく使う方法
外すのにかかった時間・労力や費用、そして親と子供の精神的苦痛も合わせると損失ははかり知れません。
まとめ:スーパードMな人以外はストライダーか類似品のキックバイクを買え!
あえて強い口調で言わせてもらいました。ストライダーを買わなかったばっかりに被った身体的・精神的ダメージが大きすぎたので…
そんなスパルタな考えのお父さん・お母さん、それは昔の常識です!
「子供が補助なし自転車に乗れた!ストライダーやってたから5分で乗れたよ~!」
そんな同世代のお父さん・お母さんのインスタ投稿が嫌でも目に入ってきますからねw
悪いことは言いません。おとなしくストライダーを買わないと、待つのは地獄。私は筋肉痛に肉離れ、さらには腰痛併発と散々な目にあったのでした。
何よりも、落ち込む子供が不憫でなりませんでした…
ということで、ストライダーもしくは類似品のキックバイクは絶対に子供には経験させておきたい!店頭で買うと持ち帰るのが大変なので、Amazonや楽天などのネット通販で買うのがおすすめ。
スポンサーリンク