私は幼い頃、指しゃぶりをしてました。
スポンサーリンク
よく母親から「まだちゅっちゅしてるの?はずかし~」とか言われてた記憶があります。
幼稚園の年長くらいまでしてたかもしれません。
義理の姉は指しゃぶりを長いことし過ぎたらしく、片方の親指の先が短く丸く変形してます。
たまに彼女はそれをネタにしてます。w
うちの娘は二人とも指しゃぶりをしません。
そのかわり長女はタグをなめたりさわったりすることに固執してました。
うちの子は指しゃぶりでなくタグ触りをします。
4歳になった今でもタグを触ります。w
さすがにもうタグを舐めたりはしませんが。
まだ赤ちゃんだったころ、ふと買い与えたウサギのぬいぐるみの片足にタグがついていて、それをさわり始めたのが最初でした。
スベスベが気持ち良かったのか、それを爪でこすったり唇でサワサワ触れたり舐めたりしているうちに眠りに落ちる。
それが定着していきました。
寝るとき以外でも手持ちぶさたな時にうさちゃんを持たせるとじっと大人しくしてました。
たぶんただ単に落ち着くのでしょう。
それが指しゃぶりなのか、タグ触りなのかの違いですね。
1歳の次女はタグは触らないのですが、布団の角を持たせると母親のおっぱい無しでも寝るときがあるそうです。
乳離れの寂しさをまぎらわす効果もあるのかもしれませんね。
指しゃぶりをやめさせようと悩む親が多く驚いた
気になったので指しゃぶりでググったところ、2歳・3歳でやめさせようと親が四苦八苦してるケース、心配している記事が多くヒットしました。
皆さん我が子の指しゃぶりが止まらないので気を揉んでいるようです。
そんな心配は無駄!
私はそう思います。
大人になっても指しゃぶりをしてる人を私は見たことありません。
たまに爪噛んだりしてる人は見ますがw
指が変形してても何の支障もなく楽しく生きている人が身内にいますしね。w
びっくりしたのはこんな製品が売られていることについてです。

爪に塗って使うそうです。
苦み成分が配合されているようで、これにコーティングされている爪を噛んだり舐めたりすると強烈な苦みにおそわれるそうです。
ギネスブックに掲載されるほとの苦み成分ってww
口コミがけっこう笑えますw
飼い主の指を舐めた豆柴が2日間体調崩すってヤバいよねヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ!!
身体に悪いんじゃないの?逆に心配になります。w
もし嫁さんの乳首にこんなのが塗られてしまったら…もう私は立ち直れませんね。。
ウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
はい、話がそれましたwww
本当に子どものためを思ってる?
心配のし過ぎではないですか?それ、本当にお子さんのこと心配してるのでしょうか?
本当は親御さん自身の不安を解消して、自分が幸せになりたいだけなんじゃないでしょうか?|д゚)チラッ
そんな心配して知恵袋とかに書き込んだり相談する暇があったらお子さんと遊んであげてください。w
そんなことしてもお子さんの暇は埋められません。w
赤ちゃんも子供も暇を持て余してる。
たぶん赤ちゃんも子供も暇なんです。大人に比べてなにかと制限が多いですからね。w
私は暇をもて余すのが大嫌いです。長女にもその気があります。
暇なときはYouTubeをガンガン見せてます。それには賛否両論ありますが。w
順調にいけば第3子が11月にうまれます。
もしその子が指しゃぶりをしても小学校低学年くらいまでは放っておく事にします。
とにかく子供なんて思い通りにうごかない!
こないだ母ちゃんにいわれました。w
指しゃぶりも完全にコントロールしようなんて考えません。
あまり長い事指しゃぶりしていると歯並びにも影響してくるという説もあるようですが、
そんときゃそんときです。私も妻も顎が小さく、歯並びはよくありませんのでどうせ遺伝します。w
現代人の顎はどんどん小さくなっていますからね。最終的には歯列矯正すればいいんです!
さすがに小学校高学年になっても四六時中しゃぶってたり、バイ菌が入って指が膿んでもやめなかったりした場合はなにか手段を考えます。
ゆびの形したおもちゃあげるとか?ww
ひとりで遊べるおもちゃをあたえるとかその子の暇を埋めてあげられるような手段をうまく提案できたらいいな。
指しゃぶりは治ってなくても自分の興味を探求し、例えば、アプリ自作で作れるようなファンキーな小学生になってくれた方が嬉しいな!
と思った今日この頃でした。
以上
スポンサーリンク