子育て

早生まれはスポーツに不利?種目によっては有利なスポーツもあるぞ!

私は子供たちにはスポーツはそれなりにできるようになって欲しいと思っています。


スポンサーリンク

イメージでいうと、足が早いと言えば○○ちゃんだよね、と言われるくらい。

でもうちの次女は早生まれ。

先日の長女の入園式で早生まれと思われる体の小さな子供たちがギャンギャン泣いているのを見て、同学年の子たちに比べると体や心が幼く、色々と不利なことが多いのかもと気になりました。

そこでスポーツ選手と早生まれの関係を調べてみることにしました。

早生まれは体も心も幼い

うちの長女は4月生まれなので、まわりの子たちにくらべるとけっこう体は大きかったです。

ヤツは表情ひとつ変えず、親の方を振り返る事もなくスタスタと手招きする先生に吸い寄せられて教室に一直線で入っていきました。

おもんないヤツめww

ちなみに、初の単独登園の際も幼稚園バスに乗り込む際に母親にいちべつもくれる事なくバスに乗り込んでいったそうで、逆にお母ちゃんの方が寂しくなったとの事ww

薄情です。w いっぽう、うちの次女は2月生まれなのでこないだ1歳になったばかりです。

彼女は今からじゃんじゃか2才になっていく子供たちと同学年にならないといけないのですね。

早生まれってスポーツでは不利?

実際そのような話をよく聞く事があります。

サッカーW杯ブラジル大会日本代表の場合

24人中、10人が早生まれだそうです!

なんとまあ、、、w

  • 1月生(4人)
    • DF:今野
    • MF:遠藤・長谷部
    • FW:柿谷
  • 2月生(1人)
    • MF:青山
  • 3月生(5人)
    • GK:川島・権田
    • DF:内田・酒井高
    • FW:香川
  • 他月生(14人)

確かに早生まれ多いな。あんまり関係ないんじゃないの?

(今年はどうなるのか・・・ハリル氏は早生まれかな?あっ、解任されたんか・・・w

、、ですが、その後はネガティブめっちゃ続きます。w

ざっくり言うと、

  • プロ野球選手では早生まれは圧倒的に少ない
  • スポーツのレギュラー獲得には圧倒的不利

などなど。

著名っぽい研究者たちも早生まれに関するフィジカル・知能の不利については説かれているようです。

JRA所属騎手の場合

1~3月生まれが圧倒的に多いとの事でした!

  • 1月生(9人)ミルコ除外w
  • 2月生(15人)
  • 3月生(21人)King武豊はここ!
  • 4月生(4人)
  • 5月生(9人)ルメール除外w
  • 6月生(7人)
  • 7月生(9人)
  • 8月生(3人)
  • 9月生(17人)
  • 10月生(13人)
  • 11月生(11人)
  • 12月生(15人)

1・2・3月は平均で15.0人

その他の月は平均で9.8人

あきらかに1・2・3月生まれのジョッキーは多い!

やはり早生まれの子は同学年の遅生まれの子たちに比べて体が小さいケースが多く、メジャーなスポーツをやってもフィジカル的に敵わない。

ならば体が小さい事を最大限に生かせる競馬のジョッキーに!と思うのでしょう。

という事は競馬の他にもそういった子供たちの受け皿になる種目があるのでは?

体操選手の場合

身体の小ささを活かすと言えば体操選手ですね。

ということで、リオ五輪日本代表をざっと見た感じ。

  • 1月生(3人)King内村はここ!
  • 2月生(0人)
  • 3月生(0人)
  • 4月生(0人)
  • 5月生(0人)
  • 6月生(0人)
  • 7月生(0人)
  • 8月生(2人)
  • 9月生(3人)
  • 10月生(0人)
  • 11月生(2人)
  • 12月生(0人)

1・2・3月は平均で1.0人

その他の月は平均で0.78人

やはり、、、ってこれはN数が少なすぎるのでそうとは言えないですが。w

他に身体が小さい方が有利そうなスポーツって・・・

・・・

・・・

もうめんどいのでやめます。w

こういったトップアスリートの方々は、けっこう早い段階で「メジャースポーツでは他の子たちと戦うのは分が悪い!」と見切りをつけて他の人があまりやらない、自分の身体的特徴を生かす方向に舵をきる子が多いのではないでしょうか。

何て賢い!!

マーケティングのポジショニング戦略に通じるものがあります。

学校の成績や最終学歴に影響するという研究結果も

むむむ、なんかムカつくw 次女よ、負けるな!w

いや、負けるなというより人と違う事をしろ!と言いたい。w

無理して昔の人が作った枠組みの中で戦おうとするのでなく、あわよくば自分が新しいスポーツや枠組みを作り出してしまうくらいの人材が存在感を増す時代だと思います。

人と違う事を短所ととらえるのでなく、長所ととらえられる、

人と違う事を恐れない、そんなファンキーな人に育ってほしいと思います。

あとちょっと気になったのは七五三はいつやるべきなのか、数え年でやるのか、満年齢でやるのかです。

これはちょっと疲れたので後日調べて更新して書き足そうと思います。w

 

 

以上

 

 


スポンサーリンク
ABOUT ME
gejigeji
江戸川区民6年目の3児の父。江戸川区での子育てライフに役立つ記事を書いてます。(子育て支援、おでかけ、便利グッズ、グルメ情報、災害、時に趣味の一口馬主ネタ。)経歴:日本系大企業から外資系大企業を経てベンチャーに2018年に転職。子供:娘2人・息子1人(2014・2017・2018生)お気軽に絡んでもらえると嬉しいです!
関連記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。