4月から始まった長女の幼稚園生活。
スポンサーリンク
最初は機嫌よく幼稚園に通っていた長女ですが、風邪で咳がひどく園で吐いてしまい早退した日をきっかけに幼稚園に行くのを嫌がるようになりました。
今朝も起きて開口一番「幼稚園行かない」ww
私的には「行きたくないなら行かんでいいんやない?」って感じなのですが、嫁さんは行って欲しいみたいです。
「集団行動に馴染めなくなるんじゃないか」って心配だそうです。
・・・「馴染めなくてもいいやんww」って私は言うのですが、そこはいつも平行線w
まあ、嫁さんも妊娠してて下の子も動き回って大変だし、長女だけでも他所に預けられた方が楽なのには違いないですからね。
という点では長女が幼稚園に行ってくれるメリットも感じないわけではないです。
14時には帰って来るんですけどね((´∀`))ツカノマ!
ただ、願書から入園手続きの書類まで全て手書きで書かされ、持参させられ、かつ幼稚園から自宅までの住所を短期間に2回も手書きさせられた事にトラウマを持った私は幼稚園に対してまだ抵抗感があります。。Σ(´∀`;)ト、、、トキガトマッテイル
上記のメリット以外に行く意味あるのか・・・
GW前から2日間休み、GW中日も2日休み、GW明けの月曜日も休み、1人プラチナムウィークを堪能した長女。なかなかやりますな((´∀`))ケラケラ
自分が幼稚園の頃だったら引きずられてでも登園させられていたでしょうw
同伴出勤で説得!
今日職場でウ〇コしてる時にふとLINEを見ると、嫁さんから「幼稚園いったよ」と来てました。
お迎えのバスの時間までには説得できなかったけれど、最終的に説得に成功して車で連れて行ったそうです。
どうやって説得したのか聞いてみると、なんとウサちゃんのぬいぐるみをリュックに入れることで説得に成功したそうです。
それに至るまでは長女は妻からの説得に対し、「いやだぁ、、、緊張する・・・」と言っていたそうです。
たしかに長女はかなりの人見知りで、通りすがりの老人などに「かわいいねぇ」とか声を掛けられようもんならまるでスカウターに検知されることを防ぐクリリンかのごとく、瞬時に笑顔を消し去り老人にいちべつもくれる事なくその場を立ち去るようなキャラ設定ですからね(´`c_,’`)プッ
そこで妻が「じゃ、誰か連れて行く?」と提案すると、「ウサちゃん!」と長女が即答して登園させる事に成功したそうです。
ウサちゃんとの同伴出勤を提案するなんて、奥さんなかなか考えましたね((´∀`))ケラケラ
たまに違う時間に登園するのもアリ!
カバンの中のウサちゃんが先生に見つかって怒られたらマズイと、妻は先生宛にお手紙を書いて行ったそうです。
遅刻したこともあり、門前にいつも立ってる体操の先生ではなく、直接園舎までいって女の先生に長女をパスする事ができたとの事。
結果論ですけど、遅刻したことで直接女の先生と話ができてよかったと妻は言いました。
長女が幼稚園を嫌がるようになったことをその場で女の先生に話すと、先生は「よく泣いてたもんねぇ。吐いたのも精神的な不安から来たのかも知れませんね」と教えてくれたそうです。
こういった情報が得られたのは遅刻した事で直接娘と近くにいる先生と話す事ができたからこそですね。
幼稚園の事を聞くと、泣いた事など一切話さない長女ですからね。強がりな部分もあるようです。
笑顔で帰宅
帰りはニコニコで幼稚園バスで帰って来たという長女w
バスで隣に座っていた男の子と楽しくお話をしたみたいで、妻が「何の話してたの?」と聞くと、
「ウンコおじさんの話!」だそうです。その男の子の名前を妻が長女に聞くと、「知らない!」だそうですァ ‘`,、’`,、(‘∀`) ‘`,、’`,、
ちなみに、明日は「幼稚園行かない日!」だそうですw
心配するだけ損な気がしますw
以上
スポンサーリンク
登園拒否等も成長の一つなんですかねぇ。何にせよ行ってくれて良かったですね!
まだ同年代の子供たちと触れあうことに慣れてない戸惑いと、楽しい事もあるから行きたいという気持ち両方あって葛藤しているみたいです(^^)昨日も行きたくないと言ったり、絵の具でお絵描きするから行きたいと言ったりしてました。