2017年10月からTHEOを利用しています。目的はすぐに使う予定のないお金の運用をするためです。毎月3万円ずつ積み立ててます。
スポンサーリンク
今は超低金利時代。銀行に貯金しても増えないですからね。
かといって、株や仮想通貨の短期トレードで資金を増やす知識もないし、日々相場の上げ下げに気を取られるのも嫌だ。
THEOはそんな私にぴったりで、全てお任せで運用をしてくれます。20年後くらいには、銀行の普通預金より増えててくれればいいなぁと思ってます。
ロボアドバイザーTHEOとは

簡単に言うと、成長する世界経済に連動したETFをアルゴリズムに則って自動で買い付けてくれるサービスです。
1つの国の1つの資産に偏った「円預金」から、世界の資産にバランスされた「分散投資」へ。
THEOは、テクノロジーを活用することで、誰もが、時間や手間をかけることなく、合理的な資産運用を行うことができるサービスです。(THEOホームページより)
どういう人がTHEOの資産運用に向いているか
- 銀行に毎月預金している
- 預金をすぐに使う予定はない
- 銀行に預けてもお金が増えないのは悔しい
- 忙しくて投資の勉強をする暇がない
利子には期待していないけれど、他に預ける所もないし、とりあえず円預金。
こんな人多いと思います。
資産運用において大切な方針決定やポートフォリオのメンテナンスを、最新の投資手法を基に最適化されたアルゴリズムに全てお任せする事ができる。
ということで、私は完全お任せで毎月3万円ずつ積み立てています。
運用実績公開
2018年3月:開始から半年で-3.71%
年明けまで順調に推移していたのですが、世界同時株安の影響を受けてかマイナスが続いてます…

ドル建てで見るとプラスなんですが、円建てでは悲しい途中経過です。
どうなることやら。まぁまだ勉強代ですw
あ、日経平均落ちてる…
2018年4月:マイナスはさらに膨らみ-5.28%

続いてUSD建てだとこんな感じ。

JPYもUSDもピーク時に比べると格段に下落したのですが、すこーーーしだけ盛り返し始めているように見えますね。
相場が急落した時は素晴らしい銘柄をたくさん買えるチャンスだと思って長期的な目線で見守っていきたいと思います。
といっても何か特別なアクションをとるわけではなく、すべてはロボアドバイザーTHEOにお金を委ねるだけなんですけどね。
2018年5月:-2.39%とまだまだマイナスは続く
JPY建てだとまだマイナスですが、盛り返して来てますね~

一時はマイナス8%まで落ち込んだもののマイナス2.39%まで上がってきてます!
USD建てだとこんな感じ。

プラスを維持!ってところです。
2018年6月:依然マイナスも-1.99%と盛り返す
JPY建てだとまだマイナスですが、盛り返して来てますね~

先月の-2.39%からさらに改善!
USD建てだとこんな感じ。

こちらも改善!0.93→1.66%
2018年7月:さらに盛り返して-1.35%

マイナスが1%台まで回復してきましたね~。
一時期はプラマイ0%のラインまで回復していたようです!このまま回復トレンドをキープして欲しいものです。
ドル建てでみると微減って感じですね。

順調に伸びていたのに半ばから急激に下がってます。トランプ政権の関税政策が影響してるのかもしれません。
2018年8月:ついにプラス0.39%まで回復
まずはJPY建てから、どん!

プラスの世界に戻って来てくれました!うれしい!7,967円の含み益ですね。
USD建てではどうでしょうか。

2.02%のプラスですね~(^^)361ドルの含み益。いい感じです。
どうせ直近で使い道のない金です。銀行で眠らせておくなら運用した方がいいですね。
2018年9月:さらにプラスが進んで0.63%
まずはJPY建てから。
よいしょ!!

ドル建てはこちら。

ドル建てはさらに好調で、2%に乗せてきましたね。
2018年10月:プラス2.54%と順調に推移

トータルリターン2.54%で52,846円の含み益です。年始の水準に戻りましたね~。
完全に動きとしては先日の不動産投資セミナーでファイナンシャルプランナーの方が言ってた通りの動きです。
ドル建てはこんな感じ。

こちらはまだ年始の水準には戻って来てませんが安定して緩やかに右肩上がりです。このまま順調に上がって行って欲しいものです。
2018年11月:世界同時株安で、チャートは急降下-4.35%
10月は世界同時株安に見舞われてますね。THEOのロボアド資産運用状況を見るのが怖い。
案の定、順調に推移していた我が資産のチャートも一気にマイナスへと転落です。

マイナス4.35%でマイナス91,882円の含み損です。
続いてドル建てチャート。

マイナス4.59%で-858.75ドルの含み損。厳しいですね~。
ただしこれは下がりすぎの世界中の株を安価に積み立てるチャンス。20年後の資産形成を目的としてますので焦らずに引き続き粛々と積立てです。
2018年12月:ゆるやかに回復し、-2.40%
10月の世界同時株安からまだマイナスから立ち直れないでいます。
THEOでの運用実績報告系の他ブログを読んでみてもそこまでダメージがある人が見受けられないのは気のせいでしょうか。
私だけ!?って、ちょっといたたまれない気持ちになるのですが、これは長期の投資です。
割り切って定期の報告といきましょう!
円建てチャートから。

先月がマイナス4.35%でマイナス91,882円の含み損だったのが、かなり回復してきました。マイナス2.40%でマイナス51,306円。
続いてドル建てチャート

こちらも先月のマイナス4.59%、-17,855ドル含み損から回復して、マイナス2.97%・マイナス563.38ドル。まだまだ含み損状態ではありますが、順調に回復しています。
年末に向けて緩やかに引き続き回復していくのでしょうが、年明けはまた下がるのが相場の定石と言います。
まだまだ下がる覚悟が必要かもしれません。
下がったときにはたくさん積み立てられるのが積立投資のメリットです。ブレずにいきます。
2019年1月:やはり来た、年始の暴落で-10.83%

二桁%マイナスいっちゃいましたね‥‥
続いてドル建てチャート

こちらもマイナスが進み、-6.56%ですか。。
今年の日本国内は消費増税や平成天皇退位など、悲観要素満載です。
これまではアベノミクスのボーナスが続いたのももう終わりでしょうか。まだまだ下げ相場は続きます。
2019年2月:急速に回復し、-1.24%

もの凄い勢いで回復してきました。来月にはプラスに転じる勢いです。
続いてドル建て。

ドル建ての方はプラスに戻ってきました。
2019年3月:さらに回復し、プラス1.36%
3月が終わるとプラスに戻ってきました。

プラス31,143円となっています。
ドル建てでもプラスは進み、プラス2.23%となりました。

イギリスのEU離脱など世界情勢が不透明な中でも堅調に推移しています。意外ですね。
2019年5月:またしてもマイナスに。-1.66%

上がっては下がりを繰り返す。まるで人生のようですねw

ドル建てだと堅調に延びています。
2019年6月:マイナス幅は少しマイルドに、-1.49%

35,000円のマイナス。なかなか思うようにはいきませんねぇ。それでも一時期は-10%を越えたことを考えると気楽なものです。

ドル建ては安定の含み益。年末にかけて上げを期待したいところ。
2019年7月:相変わらずマイナスの-0.57%

円建ての低空飛行が続きます。というか、ここが頂点の可能性すらありますw

ドル建てはさらに好調ですね!781ドルの含み益。
円建ても早くプラス収支に復活してくれー。
2019年8月:収支はまたまた悪化して-3.28%

我慢我慢。まだまだ年末にかけて上がるはず。

ドル建ては依然としてプラス収支をキープ。
2019年9月:プラス収支に返り咲き、+0.16%

よし、帰ってきた。このままプラス収支をキープしてくれー!

うおー!収支が900ドルを越えた!日本円にして100,000円近い含み益。
2019年10月:プラス幅はさらに大きくなり+2.08%

円建てで52,689円の含み益状態。
続いてドル建て。

1,365ドルの含み益。パーセンテージにして6.05%。
米中の貿易関税をめぐる関係悪化にも一段落したと世界経済的な見方が広がったのかな?
年明けの下げ相場が今年も待っていることでしょうし、年末まで出来るだけ上げ幅を稼いでおいて欲しいものです。
2019年11月:プラス幅はさらに拡大
さらにプラスにチャートは動きました。

含み益は100,000円を突破して126,401円に!一時はマイナス100,000円超える含み損だったのがよくここまで来てくれたものです。
ドル建てはこんな感じ。

1,711ドルの含み益!やはり相場は年末にかけて上がっていくというのは本当のようですね。来月も期待です。
年始には下がるのもまた相場。できるだけプラスに持ちこたえてくれればなぁ。
2019年12月:プラス幅はさらに拡大して+6%を突破
あ、THEOのUI変わってる。少しビックリした。

161,254円の含み益。これは凄い。これから来るであろう年明けの暴落をプラスで乗り切れれば2020年はプラス10%台も!?

ドル建ての方はプラス9%を突破し、2,117ドルの含み益。何か順調過ぎて怖いと思ったら、アメリカとイラクの関係が悪化してきてる。これは下げの兆候ですね。心して見守りたいと思います。
続く
スポンサーリンク