便利グッズ

DIYで自宅壁をホワイトボードにしてリモートワークの効率が上がった!

ホワイトボードシートを壁に貼り付けた

仕事の効率を上げてくれるホワイトボード。リモートワークで自宅で仕事をしていると、つい恋しくなってしまいます。イメージやアイデアをZoomやハングアウトを使って口頭で伝えるのは本当に大変です。


スポンサーリンク

今回、自宅の仕事部屋の壁にDIYで自作したホワイトボードのおかげでリモートワークの効率がかなりあがりました!

イメージをパパっとホワイトボードシートに描いてパソコンの向こうの相手に見せると、議論がスムーズに進みます。

今回はそんなホワイトボードシートを自宅の壁に貼った方法を紹介します。

購入したのはこれ「fudo 貼って剥がせるホワイトボードシート」

貼って剥がせるという謳い文句に惹かれて購入しました。サイズは200×90cmとかなり大きめの物を選びました。

fudo 貼って剥がせるホワイトボードシートの値段

Amazonで2,980円で購入しました。

gejigeji
gejigeji
おかしいな。楽天だと7,000円になってる。

Amazonと楽天とで値段が倍以上違うのは何故でしょう…

付属品

fudo 貼って剥がせるホワイトボードシートの付属品
  • ペン(黒・赤・青):2本ずつ
  • イレイサー:2個
  • クロス:2枚
  • 画鋲:8個
  • フック:1個

イレイサーがへら状になっていて、平らなプラスチックにフェルトが貼り付けているタイプでした。固いプラスチックで壁に貼ったホワイトボードシートを擦ると壁に傷が付きそうで不安だったので、イレイサーは別途購入しました。

ミツヤ ホワイトボードのイレーザー

Mサイズ(25×80×45mm)とLサイズ(30×140×70mm)があり、ホワイトボードシートが大きいので、Lサイズを購入しました。

gejigeji
gejigeji
軽くササッと擦っただけで綺麗に消える!

ホワイトボードシートを壁に設置する

ホワイトボードシートをカット

fudo ホワイトボードシートの裏面の方眼

200cmは少し大きすぎたため、170cmにカット。裏面が方眼紙になっていたため、簡単に真っ直ぐ切ることができました。

ロール状に巻かれて配送されてくるので、巻き癖がかなりついています。最初に反対方向に巻いたり、切る際には重しを置いたりすると作業がしやすくなります。

壁に貼り付ける

壁紙の剥がれが怖かったので画鋲で貼り付けた

fudo ホワイトボードシートを画鋲で壁に打ち付ける

方眼紙を剥がすと粘着シートになっていて、そのまま壁に貼り付けられるのですが、アマゾンのレビューを見てみると、粘着が強すぎて壁紙が剥がれるといったレビューが見られました。

170cmとかなり横長のシートを貼り付けるのはかなり難易度が高く、一度貼った箇所から少しずらして貼り直したりと悪戦苦闘が予想されました。

そのため、画鋲で貼り付ける作戦にしました。

gejigeji
gejigeji
失敗してぐちゃぐちゃになりそうな気がしたから…

養生テープでホワイトボードシートを壁に仮留め

養生テープ

大活躍したのが養生テープです。これを使ってホワイトボードシートを壁に仮留めし、位置を微調整しながら傾きや高さをチェックしました。

ポジションが定まったら金槌で画鋲を打ち、ホワイトボードシートを打ち付けます。最後に養生テープを剝がしたら完成です。

ホワイトボードシートを壁に貼り付けた

PC作業をしていて思い立ったらサッと目の前のホワイトボードシートに書き出してイメージを膨らませられるので良いですね。

使用してみた感想

ホワイトボードにペンで書いていると、壁紙の質感が若干伝わって来ますが、書きにくいという程のものではありません。

メーカー60日後でも消せると謳っている通り、数日経ってもイレイサーで問題なく綺麗に消せています。

大きなホワイトボードシートで一人ワークショップ的にアイデアを言語化したり、To Doリストを書いたりすることで、リモートワークの効率が劇的に上がりました。

普通の自立式のホワイトボードを買うより値段も安いし、省スペースで捨てるときも簡単です。リモートワークのお供にホワイトボードシートはとてもおすすめですね。


スポンサーリンク
ABOUT ME
gejigeji
江戸川区民6年目の3児の父。江戸川区での子育てライフに役立つ記事を書いてます。(子育て支援、おでかけ、便利グッズ、グルメ情報、災害、時に趣味の一口馬主ネタ。)経歴:日本系大企業から外資系大企業を経てベンチャーに2018年に転職。子供:娘2人・息子1人(2014・2017・2018生)お気軽に絡んでもらえると嬉しいです!
関連記事
子供用自転車のペダルと補助輪を取り外した 便利グッズ

自転車の補助輪の外し方とスタンドの付け方を、ペダルを外すのを簡単にする方法とあわせて紹介!

2019年5月8日
EDOGAWA QUEST(江戸川クエスト)
「そろそろ補助輪を外して子供に補助なし自転車を練習させようか」そう思っている親御さん向けに分かりやすく補助輪の外し方を紹介します。 も …

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。