子育て

シールやガムテープ跡をキレイに取る方法

先日、猛威をふるった台風19号。史上最強クラスの暴風雨。雨戸のない家庭は、窓ガラスに養生テープを貼ったりと対策をしたところも多かったと思います。


スポンサーリンク

直前になって養生テープを購入しようと思ってもどこも品切れ。やむを得ずガムテープで対応した人もいるのではないでしょうか?

ガムテープでやっちゃうと、後が大変ですよね。綺麗に剥がれずにベタベタや紙が窓にべったり残ってしまった。

そんな人もある道具を使えば簡単に窓を傷つけずに綺麗にすることができます!

geji妻
geji妻
子供ってシールが好きなんですよねー。
gejigeji
gejigeji
うちの家具はシールだらけ!
geji妻
geji妻
この方法のおかげでシールを剥がした跡を綺麗にできた!

木の家具でも窓ガラスでも綺麗にできる方法をご紹介!

テーブルにはドラえもんw

貼るなと言っても貼るので困ってます…(;´Д`)

こないだは長女に「家の壁と窓には貼るなよ、跡が残って汚いから」と注意しました。

家具は私の持ち物ですが、家は借家です。

返ってくる敷金が減ってしまいますからね。

昨日たまたま換気をしようと窓を開けようとしたら、ガムテープが窓にベタッと貼られているではないですか!

イラッと来て娘にキレてしまいました。

「窓には貼るなて言ったやろうが!!」ヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!

この馬鹿タレがw

 

慎重に剥がしてみたのですが、やはりベタベタの跡が残りました。。

消しゴムでこすってみましたが、ダメです…

なんと言っても消しカスがスゴい!消しゴムの消耗も激しいです…

角刈りに…Σ(゚Д゚)ww

他の方法を試すしかありませんね。

シールを綺麗に剥がす方法

Googleで検索するとざっとこんな感じ。

  • 市販のシール剥がしスプレー
  • ハンドクリーム
  • 台所洗剤
  • ドライヤーで温める
  • 除光液

ザッと調べてみましたが、どれもシールを剥がす前に塗ったり染み込ませたりしてシールを剥がしやすくする手法のように見えます。

残ったベタベタ跡まで綺麗にできるのか

うちの場合は下手に剥がしてしまっており、白い紙のカスやそのしたのベタベタが残ってしまっている状態です。

これって簡単に取れるのかなあ。。

ちょうど奥さんが持ってた除光液があったので試しに使ってみたところ綺麗に取ることができました!

100均の除光液です。*臭いが強いので注意

シールやテープのベタベタ跡を綺麗にする方法

ヘラと除光液を用意します。*うちはヘラがないので鉄の定規で代用しました。

ガムテープの跡に残った紙部分を定規でこそぎ落とします。

このようにベタベタだけが残ります。

すりガラスなのでちょっとわかりにくいですが、白く濁った部分がベタベタです。

除光液をティッシュに塗布し、窓に残ったベタベタを拭きます。

キレイさっぱり取ることができました!

窓のようにツルツルしてるところにはかなり有効な方法ですね!

ただしプラスチックなどの傷が付きやすいところでのヘラや鉄の定規の試用は要注意です。

木製テーブルにも効果あり

こちらのシール汚れにも試してみました。

にっくきドラえもんシールの跡ですww

除光液を含ませたティッシュだけでも見た目はキレイにできるのですが、触るとベタベタが残ってます(;・∀・)

ここでめっちゃ役に立ったのが鉄の定規!!!まさに救世主w

カンナをかけるようにうすーくテーブルの表面ごとベタベタを削り落としてくれます。

粉が出るので除光液ティッシュで拭き取ればキレイになりました!

嬉しいですね~!もとの姿に戻りました!!モドッテキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

まだまだたくさんシール跡があるので少しずつ退治していきたいと思います(^^)

テレビ台もひどいwΣ( ゚∀)ゲッ!!マイメロに妖怪ウォッチやら何やらかんやら…w

コツコツやっていく事にします!!

ステンレス定規と除光液のコンビネーションはマジでおススメです!


スポンサーリンク
ABOUT ME
gejigeji
江戸川区民6年目の3児の父。江戸川区での子育てライフに役立つ記事を書いてます。(子育て支援、おでかけ、便利グッズ、グルメ情報、災害、時に趣味の一口馬主ネタ。)経歴:日本系大企業から外資系大企業を経てベンチャーに2018年に転職。子供:娘2人・息子1人(2014・2017・2018生)お気軽に絡んでもらえると嬉しいです!
関連記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。