江戸川区内のおでかけ

葛西の地下鉄博物館は新型コロナウイルス対策バッチリだった!

息子(1歳9ヶ月)と次女(3歳7ヶ月)を連れて、葛西駅直結の地下鉄博物館に車で行ってきました。新型コロナウイルスの感染防止のため、入場制限が設けられ、利用時間は1.5時間までとなっていました。10時40分に現地に到着したgejigeji一行は待ち時間無しで入場でき、退館するまでの所要時間は約1時間でした。


スポンサーリンク
gejigeji
gejigeji
早めに来て良かった!

早速レビューしていきます。

アクセス

  • 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6丁目3-1
  • 電話:03-3878-5011

環七沿い東西線葛西駅直結の高架下に地下鉄博物館があります。地下鉄博物館の駐車場近くには葛西東公園があり、遊具も充実した良い公園でしたね。

駐車場

地下鉄博物館から駐車場へのルート案内図

20台分ほどあり、無料で利用できます。地下鉄博物館から線路沿いに東へ徒歩3分ほどのところにあります。

駐車場スタッフのおじさんに駐車券を渡されるので、地下鉄博物館でそれを引換券と交換してもらいます。

営業時間

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

入場料金

地下鉄博物館の入場ゲート
  • 大人:220円(税込)
  • 子供:100円(税込)

3歳まで無料です。

地下鉄博物館の入場券

入口が改札になっており、切符型の入場券を入れて入場します。改札に切符を通した次女は喜んでいました。

混雑具合

地下鉄博物館の混雑具合

新型コロナウイルス対策で入場制限が設けられていたので、館内は全く混んでいません。ほとんどのアトラクションが待ち時間なく利用できました。

館内展示

地下鉄博物館の車体展示

日本で最初の地下鉄である銀座線の車体が展示されてありました。車内の様子も当時を忠実に再現しています。

地下鉄博物館の実物大トンネル掘削機

地下鉄のトンネルがどのように掘削されていくのか、そしてその掘削機がどれくらい大きいのかを学んで体験できます。

地下で交差しながら走る地下鉄の様子を模型で見ることができます。

タッチパネルのクイズなど、学習系のコンテンツも盛りだくさんでした。

一番の人気は地下鉄の運転シミュレーターです。10分ほど並びました。スタッフのおじさんが優しく教えてくれて、子供も喜んでいましたね。

この他にも体験系のアトラクションや学習系コンテンツがあったのですが、新型コロナウイルス対策で半分が利用できませんでした。

映画

地下鉄博物館の映画のプログラム

館内の一番奥には上映室があり、映画が上映されています。ここでも新型コロナウイルス対策はバッチリで、椅子はソーシャルディスタンスが保たれて置かれていました。

上映時間は以下の通りです。

  • 11:30~
  • 14:30~

内容はかなり大人向けになっており、小学校高学年にならないと理解できないかもしれません。

案の定、うちの子供たちは開始1分でギブアップ。そそくさと退場しました。

映画は1日に2本で、間隔が1時間半以上空きます。新型コロナウイルス対策で館内には1時間半までしか居られないので、映画を見たい人は入場時間を工夫する必要があります。

gejigeji一行は1時間ちょっとで地下鉄博物館を後にし、近くの葛西東公園で遊んで帰りました。

葛西東公園

葛西東公園の遊具

3歳児も1歳児も楽しめる幅広い難易度の遊具が揃っていました。

葛西東公園の砂場

ジャングルジムやブランコもあり、地下鉄博物館の帰りに遊んで帰るの良い感じです。

葛西東公園のじゃぶじゃぶ池

じゃぶじゃぶ池もあり、夏には水遊びも楽しめます。

まとめ

新型コロナウイルス対策のため、稼働していない体験系のアトラクションが半分くらいありました。それが稼働していれば1.5時間はあっと言う間に過ぎるでしょう。

1歳児と3歳児は展示で学ぶというより、体験系アトラクションで楽しむのがメインになりますので、ちょっと物足りなさが残りました。

それでも、駐車場の隣の葛西東公園の遊具でたっぷり遊んで帰ったので、満足してくれました。

geji次女
geji次女
ブランコと滑り台が楽しかった!

子供たちがもう少し大きくなったらまた行きたいと思います。


スポンサーリンク
ABOUT ME
gejigeji
江戸川区民6年目の3児の父。江戸川区での子育てライフに役立つ記事を書いてます。(子育て支援、おでかけ、便利グッズ、グルメ情報、災害、時に趣味の一口馬主ネタ。)経歴:日本系大企業から外資系大企業を経てベンチャーに2018年に転職。子供:娘2人・息子1人(2014・2017・2018生)お気軽に絡んでもらえると嬉しいです!
関連記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。