本格的に日本国内でも第二波が猛威を振るっている新型肺炎コロナウイルス。小池都知事は2020年7月31日の会見で、さらに増えるようなら都独自の緊急事態宣言発令を示唆しました。この日東京の感染者は463人。過去最多を更新する日々。
スポンサーリンク
2020年2月28日には江戸川区の幼稚園・小中学校の休校が決定。3月2日から一足早く春休みに突入することに。
3月19日、ついに江戸川区でも感染者が確認されました。3月30日にはコメディアンの志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で死去。4月22日には女優の岡江久美子さんが死去。日本中に衝撃が走っています。
感染者は学生や園児にまで拡大し、4月2日に江戸川区は区立の幼稚園・小学校・中学校の休校を5月6日(水)まで延長することを発表。
4月7日には政府が緊急事態宣言を発令。それに伴ってgejigeji家の次女の幼稚園の入園式は延期が決定しました。4月11日には江戸川区の認可保育園への登園自粛要請が。
そして4月17日、とうとう江戸川区でも死者が出てしまいました。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りします。
5月7日(木)には緊急事態宣言の延長を受けて、5月31日(日)まで休園・休校の延長を発表。
5月25日(月)に緊急事態宣言は解除されたものの、7月に入りやってきた第二派がやってきました。
この記事では現在明らかになっている新型コロナウイルスの概要と感染予防方法に加えて、江戸川区の感染者情報や相談窓口・検査機関についてまとめていきます。
一般の人でも分かりやすくなるよう噛み砕いた文章を心掛けたいと思います。また、情報の信憑性を担保するために、厚労省や上場企業のサイトからのみ引用することとします。
江戸川区の新型コロナウイルス感染者数:1,534人(うち死亡17名、2020年11月25日時点)

落ち着いてきたと思われた8月でしたが、9月に入ってまた感染者数が増加しています。クラスターも増加しています。
江戸川区の集団感染(クラスター):11か所(2020年10月30日時点)
医療法人社団福仁会 小松川病院
所在地:江戸川区中央一丁目1番15号
10月23日現在、4名の入院患者と1名の看護師の集団感染が確認されています。入院患者はいずれも80代以上の高齢者で、うち3名が90代以上ということです。
通所介護施設 いきいき神鹿
所在地:江戸川区鹿骨3-12-18
9月22日現在、2名の従業員と3名の利用者の集団感染が確認されています。このうち5名が60代以上の高齢者でした。
接待を伴う飲食店 SUCCESS(サクセス)
所在地:江戸川区南小岩7-27-17-3階
9月18日現在、6名の従業員の感染が確認されています。60代以上の高齢者は居ませんでした。
社会福祉法人江戸川菜の花の会 あるめりあ1
所在地:江戸川区中葛西1-38-18
9月17日現在、2名の従業員と3名の利用者の集団感染が確認されています。従業員のうち1名が60代の高齢者でした。
キタザワ引越センター江戸川支店
所在地:江戸川区北葛西2-5-28
9月15日現在、6名の集団感染が確認されています。全員が従業員で、60代以上の高齢者は居ませんでした。
タカラ食品工業株式会社 葛西工場
所在地:江戸川区臨海町3-6-2 雑貨村内
9月14日現在、5名の集団感染が確認されています。全員が従業員で、60代以上の高齢者は居ませんでした。
東京電力エナジーパートナー株式会社 千葉カスタマーセンター(江戸川区内)
所在地:不明
9月14日現在、6名の集団感染が確認されています。全員が従業員で、60代以上の高齢者は居ませんでした。報道によると症状は軽いとのことです。
飲食店 桜寿し
所在地:江戸川区中葛西3-37番12号
8月17日現在、5名の集団感染が確認されています。全員が従業員でうち2名が60代以上の高齢者ということですが、この2名は無症状ということです。
接待を伴う飲食店 マヨン2
所在地:江戸川区西葛西3‐15‐11 4階
8月12日現在、8名の集団感染が確認されています。利用者の1名が60代、その他の感染者は全て20~40代の従業員です。このお店はいわゆるフィリピンパブで、東京都が配布する感染防止を徹底しているお店が掲出する虹のステッカーが貼られていたとのことです。
医療法人社団明善会 小岩榎本クリニック
所在地:江戸川区西小岩1-21-20 東20ビル3階
7月22日現在、25名の集団感染が確認されています。このうち18人が60代以上となっています。
区内医療機関 事業所名非公表
所在地:不明
7月14日現在、6名の集団感染が確認されています。
江戸川区の特別給付金について
停滞する経済対策として特別給付金が支給されることになりました。江戸川区に住民票がある人は10万円を受け取ることができます。
申請と振込の状況
2020年5月29日(金)に江戸川区から申請書が発送されています。
- 申請:約329,000件
- 振込完了:約313,000件
- 完了率:95.1%
申請から振込までの期間
目安としては4~6週間ということですが、申請が多く滞ることもあるそうです。
当初、概ね申請から振込まで4週間から6週間程度で指定口座に振込みますとご案内してきましたが、多数の申請が集中して処理に時間を要しているため、支払処理が遅れる場合がございます。お待たせしてしまい申し訳ございませんが、1日当たりの処理件数を増やし対応をしておりますので、今しばらくお待ちください。
(江戸川区公式HPより)
gejigeji家では2020年6月15日(月)に投函しました。2020年7月18日(土)に通帳を記帳してみましたが、まだ振り込まれていません。
江戸川区特別給付金に関する問合せについて
- 江戸川区特別定額給付金コールセンター
- TEL:0120‐332‐192
- 受付時間:午前9時から午後6時(平日のみ)
延期になった江戸川区のイベント
江戸川区花火大会
2020年5月23日(土)に予定されていた江戸川花火大会は10月24日(土)に延期が決定しました。
◆令和2年度江戸川区花火大会の延期について◆
本日、江戸川区花火大会実行委員会は、新型コロナウイルス感染拡大防止及び来場される方の健康、安全を最優先するため、今年の江戸川区花火大会の開催日を5月23日(土)から10月24日(土)に延期することを決定しました。#江戸川区https://t.co/dcdsJKnPUz— 東京都江戸川区 (@edogawa_city) March 27, 2020
その頃には落ち着いている事を切に望みます。
中止になった江戸川区のイベント
江戸川区民まつり
2020年10月11日(日)に開催予定だった江戸川区民まつりは正式に中止が決定しました。
◆江戸川区民まつりの中止について◆
本日、江戸川区民まつり実行委員会が臨時開催され、10月11日(日)に開催予定の第43回江戸川区民まつりは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び区民のみなさまの健康と安全を考慮し中止とすることが決定されました。#江戸川区https://t.co/4PqApW22PJ— 東京都江戸川区 (@edogawa_city) July 31, 2020
コロナウイルスとは
発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染するものは6種類あることが分かっています。そのうちの2つは、中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスが含まれています。残り4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)の占めます。
(厚労省HPより引用)
鼻水・くしゃみ・鼻づまり・喉の痛み等の症状を指すそうで、いわゆる風邪の症状。(参考:ヤクルトHP)
風邪の一種ということで、症状はお馴染みのものなのですが、普通の風邪よりも潜伏期間が長く1~12.5日(平均で4~5日)で、症状も1週間も長引くのが特徴。
お年寄りや基礎疾患を抱える人は要注意
重篤化して亡くなった方の共通点としては、以下のようなお年寄りや重い疾患を持っていることが挙げられています。
- お年寄り
- 糖尿病
- 心不全
- 呼吸器疾患
- 透析を受けている
- 免疫抑制剤や抗がん剤を使っている
本人だけじゃなくてその家族も感染しないように予防を徹底し、感染していたときに備えて周囲に移さないように咳エチケットを怠らないようにしないといけないですね。
予防法
普通の風邪と同じように手洗い・うがい・手指の消毒・マスクが効果的とのこと。特に公共交通機関や職場などではマスクを着用してなるべく移らない移さないを心掛ける必要があります。
江戸川区はドライブスルーPCR検査を開始
2020年4月22日、江戸川区はPCR検査センターにてドライブスルーでPCR検査を受けられる仕組みをスタートさせました。
読んで字のごとく、車に乗ったままPCR検査が受けられるというもの。
車でフラッと行って検査してもらえるというものではないので注意が必要です。
必ずかかりつけの医師から必要だと判断され、予約をしてもらわないとドライブスルー検査を受けられません。まずはかかりつけ医師に電話で相談を、とのことです。
今のところ、検査のキャパは1日に10~20人、週に2回ということです。キャパの拡大が望まれますね!
新型コロナウイルスかな?と思ったら
発熱や咳などの症状がある方はまずはかかりつけ医師もしくは新型コロナ受信相談窓口に電話で相談する必要があります。
江戸川区の公式HPによると、以下のフローでかかりつけ医師もしくは相談窓口に電話もしくはオンラインで相談するようにと案内があります。

2020年4月24日現在、ドライブスルーPCR検査が受けられるセンターの場所は公開されていない様子。無断で検査を希望する人が殺到すると問題になるからでしょうか。
江戸川区の相談窓口
不安な方は、江戸川保健所保健予防課感染症対策係へ電話で相談を。
- TEL:03-5661-2475
- 平日:8時30分から17時15分まで
症状がある方は、江戸川区帰国者・接触者電話相談センターへ。
- 電話:03-5662-1124
- 平日:9時~17時
gejigeji家も子供がここ1週間も風邪の症状が続いていたので江戸川区の保健所に相談してみました。子供の症状や外部との接触頻度、中国への渡航歴の有無など3分ほどヒアリングを受けました。
結果、重篤化しておらず、ちゃんとかかりつけ医師に診てもらっていることから、引き続きかかりつけ医師の指示に従い外出を控えるように指導してもらいました。
治療方法
治療方法は今のところ対症療法しかないそうです。
治療方法の種類について、大日本住友製薬のHPに分かりやすくまとまってありましたので引用します。
対症療法
病気の原因を治療するのではなく、発熱、咳、痛みなどの症状を抑えたり、ゆるめたりする治療を「対症療法」と言います。代表的なものは、痛みに対して用いられる鎮痛薬や、蕁麻疹(じんましん)に対して用いられる抗ヒスタミン薬などです。
原因療法
病気や症状の原因を治療することを「原因療法」と言います。代表的なものは、感染症の原因である病原菌を攻撃する抗生物質です。赤痢、コレラ、結核などは、くすりのない時代には不治の病とされていましたが、治療薬が開発された今では激減しています。
補充療法
からだに不足しているものを補う治療を「補充療法」と言います。糖尿病でインスリンが不足している人が行うインスリン注射や、更年期障害で女性ホルモンを補充するホルモン補充療法などがあります。また、最近では女性ホルモンとの関係が深い乳がんの治療でもホルモン補充療法が用いられています。
予防療法
病気の発症を予防するための治療を「予防療法」と言います。インフルエンザウイルス、おたふくかぜ、風疹、麻疹、子宮頸ガンなどの予防接種やワクチン接種がこれに当たります。
江戸川区では軽症者の治療については、葛西臨海公園内にある区立の宿泊施設「ホテルシーサイド江戸川(臨海町6丁目)」が受け入れ施設となっています。
まとめ
新型とは言え予防方法は誰にでもできる普通の風邪と同じ。しっかりと手洗い・うがい・手指の消毒をして感染しないように気を付けたいですね。
長女も幼稚園の先生から不要不急の外出は避けるように指導されている様子。
そんなgeji妻は子供たちに退屈させまいと工作の時間を設けるなど、もはや幼稚園の先生状態。紙コップと輪ゴムでロケットを作ったり、小麦粉粘土遊びをしたり。
幼い子どもを家の中で遊ばせるのは本当に重労働ですね。そこでおすすめなのがU-NEXT。子供たちの大好きなプリキュアを見せている間にちょっと休憩できちゃいます。
31日間無料で利用できるので、コロナが落ち着くころには退会しちゃえば出費もなし!もちろん、大人が楽しめる様々なジャンルの動画も盛沢山。

まだまだコロナが落ち着く気配はありませんが、あの手この手で家中遊びをして凌いでいきたいと思います。
スポンサーリンク