初めてのゴルフコンペ幹事。
スポンサーリンク
当日までの段取りを先日記事にしましたが、今回は当日の心得と反省点をまとめます。
関連記事:初めてのゴルフコンペ幹事!段取りまとめ&お知らせメール雛形
行ってきたゴルフ場はここ、アジア取手カントリー倶楽部
関連記事:アジア取手カントリー倶楽部に行ってきた!(茨城県取手市)
値段はかなり安いんですが、グリーンやティーグラウンドの状態がひどかった…
写真は上記の記事を見てくださいね。
特に今回は、乗用カート組とセグウェイ組に分かれており、セグウェイ組はスタート前にセグウェイの使い方講習が含まれていました。
なかなかトリッキーな当日の流れも何とか乗り切る事ができました!
ゴルフ場に集合
受付を済ませ、セグウェイ組をとにかく集めて講習に向かわなければなりません。
セグウェイの講習は15分ほどで終わりますが、全員が揃って講習会場に向かう必要があります。
当日はそのあたりをブラブラしている参加者に声を掛けて、あまり遠くに行かないように言っておきます。
ショットの練習場がなかった事もあり、何とかメンバーが散り散りになるのを防げました。
セグウェイ講習
参加者を集合させることさえできれば問題はありません。
あとは紫外線で真っ黒に焼けたインストラクターのおっちゃんがしっかりとセグウェイの乗り方を教えてくれます!

でこぼこ道でもゴリゴリと進むパワフルなセグウェイでした。
ゴルフコンペ開会式
スタートの15分前くらいまでには1組目のカートまわりに集まってもらうようにしましょう。
ゴルフコンペの開会式はとても重要です。
初参加の人や、外部から参加してくださった業者さんなどをメンバーに紹介するタイミングはここしかありません。
必ず全員揃ってもらうように心がけましょう。
とりあえず幹事が挨拶
手短に15-20秒くらいですかね。長いと嫌われます。
初参加者に無茶振り
名前と意気込みを面白おかしく30秒以内で語ってもらいます。
景品を提供くださった業者さんを紹介
今回はプレミアム・モルツ1ケース、ゴルフグッズ2点を提供くださいましたので、皆でお礼を言いました。
ローカルルール説明
- 今回は河川敷のコースで全ホールOB無し、全てワンペナでした。
- フェアウェイはセグウェイのみ乗り入れ可。
- ドラコン・ニアピンホール説明
- 今回は全てのショート/ロングホールで実施!
- スコアカード提出者の確認
- 事前のお知らせメールにも記載しましたが、あらためて確認です。
反省点としては、開会式の時点でラウンド終了後にはレストランで表彰式(パーティ)をすることを伝えておくべきでしたね。
「パーティルームでやるの?」とかラウンド終了後に質問されたりしました。
みんなここでいいのかな?って感じでフラフラっとレストランに来た感じでした。
ゴルフコンペのスタート!
スタートしていく皆さんに対して全員で声を掛けましょう。
最初の組にドラコンとニアピンの旗を忘れずに渡してください。
ドラコン賞やニアピン賞はゴルフコンペの楽しみの1つです。
ラウンド後の表彰式はかなり盛り上がります。
これを忘れてスタートしてしまうとかなり寂しいコンペとなってしまいますからね。
ラウンド終了後、すぐに表彰式へ
幹事は風呂にも入らずに準備を開始します。
スコアをフロントに手渡し、結果表を印刷してもらいます。
それをもって表彰式(パーティ)会場(今回はレストラン)へ!
まずはドラコン・ニアピンの発表から
今回は参加者が多く、参加費を多く集められる場合は全部のショート・ロングでドラコン・ニアピンやるのはアリでしたね!
「人生初だ!」って喜んでた若手がいました(^^)
続いて順位発表
ブービーと飛び賞(今回は10位、5位)、3,2,1位、ベスグロにはギフト券の副賞があります。それを間違わないように渡す必要あります。
金券(千円券) | 景品 | |
1位 | 3,000 | プレミアムモルツ1ケース |
2位 | 2,000 | ゴルフグッズ |
3位 | 1,000 | ゴルフグッズ |
飛び賞1(5位) | 1,000 | |
飛び賞2(10位) | 1,000 | |
ドラコン1 | 1,000 | |
ドラコン2 | 1,000 | |
ドラコン3 | 1,000 | |
ドラコン4 | 1,000 | |
ニアピン1 | 1,000 | |
ニアピン2 | 1,000 | |
ニアピン3 | 1,000 | |
ニアピン4 | 1,000 | |
ブービー | 1,000 | |
ベスグロ | 1,000 |
私はニアピンとドラコンを1つずつGET!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ドラゴン賞ってw 金券屋さん・・・w
優勝者からの優勝の弁
ハンデの幸運で優勝したもので、きょとんとしている優勝者に追い討ちをかけるかのように無茶ブリです。
次回の幹事を指名
スタート前に伝えていた通り、1位とブービーの2人に次回の幹事をお願いして終了!
これまでは現役社員しばりの幹事でしたが、今回は幹事の権力でそれを撤廃しました。w
半数がOBと外部の人ですからね。
今はLINEやFacebookで楽々と連絡が取れてしまいますし。
景品を提供してくださった業者さんに限って幹事対象外くらいでちょうど良いと思います。
幹事やりたくなかったら景品出せって事です。OBもww( ゚∀゚)キャッキャッ
まとめ・反省もろもろ
事前にしっかりと準備をしていたにも関わらず当日はけっこうバタバタとしてしまいましたね。
パーティプランにワンドリンクは含まれているかとか、質問をされてテンパったりもしました。
特に、ハンデの上限は事前に見極めておく必要がありましたね。
今回はダブルぺリアのハンデ無制限だったのですが、ベテランの人はちょっと不服だったようです。
でも初心者のコンペ初参加の方が運よくハンデがたくさんついて上位に食い込んで賞品をゲットして喜んでいたので、それはそれで結果オーライです(^^)
これに味を占めて次回以降も参加してくれるかも知れませんしね!
常連組だけのコンペであれば絶対にハンデの上限を設定しておく事をおススメします。
関連記事:初めてのゴルフコンペ幹事!段取りまとめ&お知らせメール雛形
スポンサーリンク
[…] 関連記事:ゴルフコンペ当日の幹事の心得 […]