正直、最初はイラッとしてしまいました。狭い家に大きな雛人形。爺婆が孫へのプレゼントとして送ってくれたのですが…
スポンサーリンク
とは言いつつもよくよく考えてみたら今では有難いと思っています。
雛人形を飾る意味
医療が現代ほど発達していなかった昔は、子供の死亡率が高かった時代。娘が健やかに幸せに育って欲しいという親の願いを乗せて雛人形は飾られてきました。医療の進歩により死亡率はかなり低くなった現代でもその風習は受づ画れています。
そこそこの大きさの雛人形を出して来て、短い間だけど飾る。そしてまた仕舞う。娘のために手間をかける母親。そんな母親を見て育つ娘は母親への感謝や尊敬が育まれるのではないでしょうか。
お雛様の綺麗な衣装を見て喜ぶ娘を見ていると、最初は要らないと思ったgejigejiも考えがちょっと変わって来ました。
いつからいつまで飾る?
飾るタイミングは2月3日の節分が終わった頃から中旬にかけて飾るのが一般的。
仕舞うタイミングは桃の節句以降。厳密にはいつまでに仕舞うという基準はないようです。長く飾り過ぎると結婚できないと言われていたりもしますが、それは迷信なのだそう。
仕舞う際の注意
雛人形は繊細で、湿気や直射日光に弱いです。そのため、よく晴れた湿気の少ない日に仕舞い、直射日光の当たらない納戸やクローゼットなどに保管する必要があります。
虫喰いを防ぐための防虫剤や防虫カバーも有効活用する必要がありますね。
高価な人形ですからね。虫に喰われると精神的ダメージも大きいです。
何歳まで飾る?
これにも明確な決まりはありません。小学校までという家庭もあれば、結婚して家を出るまでという家庭も。
結婚した娘がそれを持って家を出ていくというパターンもあるそう。娘が家を出ても大切に家に飾り続け、孫ができたら新しい雛人形を買ってあげるという人も。
孫へプレゼントする際の注意
雛人形は飾っている間も仕舞っている間もそこそこの場所を取ります。可愛い初孫には豪華な雛人形をプレゼントしたい!そんなおじいちゃんおばあちゃんもひとまず冷静になってください。
ちゃんと飾る場所と保管する場所が十分にあるかどうか息子さん娘さんと確認してからプレゼントしてあげてくださいね!
雛人形の種類
雛人形は作り方と飾り方にいくつかの種類があります。
- 作り方の種類
- 衣裳着人形
- 木目込人形
簡単に言うと、衣裳着人形は藁や木などで人形を作り、それに衣裳を実際に着せて作る手法。

木目込人形は木材と糊でペースト状にしたものを成形して土台を作り、それに筋を掘って布をはめ込んで作る手法。

衣裳着人形の方がリアルで豪華で煌びやかに見え、木目込人形の方が丸みを帯びた優しい印象でコンパクトでお手入れがしやすいという特徴があります。
- 飾り方の種類
- 七段飾り
- 三段飾り
- 親王飾り
段の数だけ豪華になっていると言えます。七段って凄いですね。
庶民に馴染みのあるのはやはり親王飾り。
親王飾りから三段飾りくらいまでの規模感であれば、最近は収納のしやすさを重視したタイプのものが主流になっています。
- 収納タイプ
- 収納型
- ケース型


オルゴール付きの物まであるんですね!ネットでほとんどの種類の雛人形を購入することができますが、実物を実際に目で見てから買いたいという人もいると思います。
江戸川区のどこで雛人形を買える?
イオン葛西店
3階暮らしのフロアの催し物場に雛人形売り場があります。

右下エスカレータ奥の角が雛人形売り場の催し場。親王飾りをメインに衣裳着人形ばかりが15~20組ほどが売り場には並んでいました。
イトーヨーカドーアリオ葛西店
3階のアカチャンホンポに雛人形売り場があります。

イオン葛西店よりも品揃えは豊富で、衣裳着人形と木目込み人形の両方が販売されていました。
関連記事:雨の日はイトーヨーカドーアリオ葛西店で子供を連れて屋内遊び
まとめ
娘の健やかな成長を祈って飾る雛人形。飾って仕舞ってと管理する親御さんも保管には気を使いますよね。虫食いなどの被害に遭わないように気を付けましょう!
お孫さんにプレゼントしたなぁ、と考えているおじいちゃんやおばあちゃん。くれぐれもサプライズで突然七段飾りを贈ったりしないようにしてくださいね。ちゃんと置ける場所はあるか、飾れる場所はあるかを相談してからどの種類の雛人形にするか決めてください。
家が狭くても飾れるコンパクトなサイズの雛人形も選択肢のひとつ。キャラクターものもあってバラエティに富んで楽しいですよ。
スポンサーリンク