江戸川区内のおでかけ

休日に子供を連れてウンコミュージアム東京へ!体験レポート

うんこミュージアムのネオン

普段、大人が「うんこ」を連呼してると確実に怪しまれますよね。子供ならまだしも。


スポンサーリンク
gejigeji
gejigeji
大人だってたまにはうんこ連呼したい!

わかりますその気持ちw

そんな方におすすめするのが「うんこミュージアムTOKYO」

2019年10月20日の日曜日に家族で行ってきたのでレポートします!

gejigeji
gejigeji
子供と思いっきりふざけるには最高の場所だった!

入場から退場までうんこだらけ。スタッフさんも常にうんこうんこ言ってますw

geji妻
geji妻
うんこについて真面目に学べる場ではなかったわ!

ここは学ぶ場ではなく、思いっきりふざける場所ですのでお間違いのないようにw

うんこミュージアムTOKYO概要

うんこミュージアムのエントランス

うんこについて学ぶのではなく、かわいいうんこグッズやうんこアトラクションで楽しむ体験型テーマパークです。

ミュージアムは以下の4つのセクションで構成されています。

  • ウンスタジェニックエリア
  • ウンタラクティブエリア
  • ウンテリジェンスエリア
  • うんこファクトリー
  • クソゲーセンター
  • ウンベルトの間
gejigeji
gejigeji
ダジャレで統一しようとしたけどしきれなかった運営の苦悩が見えた気がする…

アクセス

〒135-0064 東京都江東区青海1丁目1−10 ダイバーシティ東京プラザ 2階

  • 電車でのアクセス
    • ゆりかもめ台場駅から徒歩5分
    • りんかい線東京テレポート駅B出口から徒歩3分
  • 車でのアクセス
    • 都心方面から
      •  首都高速11号台場線でレインボーブリッジを渡り、台場ランプで降りて約4分
    • 羽田・横浜方面から
      • 首都高速湾岸線で東京湾トンネルを通り抜け、臨海副都心で降りて約2分
    • 千葉方面から
      • 首都高速湾岸線有明ランプで降りて約4分

ダイバーシティが湾岸線沿いということもあって高速道路に乗ってしまいがちですが、江戸川区からは乗るほどの距離ではありません。

gejigeji
gejigeji
雰囲気で乗ってしまったばっかりに1,200円も払うはめに…しかも降りる出口間違えた!そしてトンネル渋滞に巻き込まれるという…

高速料金も掛かる上に出口も分かりにくい。江戸川区民のみなさんは下道でいきましょうね!

駐車場料金

  • 500円/1時間
    • 3,000円以上の買物で1時間無料
    • 5,000円以上の買物で2時間無料

上記割引に加えて、三井ショッピングパークポイントカード会員ならさらに1時間無料、三井ショッピングパークカード(セゾン)を持っていたら2時間無料となります。

入場料金

  • 大人(中学生以上):1,800円
  • 小人(小学生):1,000円
  • 小学生未満:無料

割引料金(前売券)

  • 大人(中学生以上):1,600円
  • 小人(小学生):900円
  • 小学生未満:無料

当日でも問題なく前売券を買えました。

前売券はこちらのチケット購入サイトから購入できます。

混雑具合

エントランス付近の混雑状況はこんな感じ。

ダイバーシティ東京のうんこミュージアムの前うんこミュージアム前はそこそこの人だかり。

10分ほど待てば入場できました。

うんこミュージアムのエントランスで並ぶ人たち10分ほど待っていざ入場。ミュージアム内での注意事項や楽しみ方のレクチャーを受けます。
gejigeji
gejigeji
中はけっこう混んでるぞ!

 

gejigeji一家が到着したのが11:50で、13:30までミュージアム内に居たのですが、お昼前にうんこミュージアムに来た家族が多かったせいか、入場直後が一番混雑していましたね。

ベビーカーを預けるスペースもないので、中でかさばる。

できればベビーカーでの入場は避け、抱っこひもでの入場が好ましいですね。

アトラクションの待ち時間も長くて10分程度。行列対策はそれほど必要ないですね。

アトラクション

ウンスタジェニックエリアではひたすら可愛い系のオブジェなどと一緒に写真を撮ります。ま、どれもうんこなんですけどねw

うんこミュージアムのウンスタジェニックエリアのオブジェパッと見、きゃりーぱみゅぱみゅのプロモーションビデオなんかに出てきそうな装飾もよく見るとうんこ。

ウンタラクティブエリアではカラフルなうんこのVR映像を踏み潰して遊んだり、大声で「うんこ~!」と叫んで遊びます。

カラフルなうんこがフロア中を駆け巡り、それを踏みつけるとベチャッと潰れて動きが止まるゲーム。ただそれだけなのですが、5歳の長女にはちょうどいい難易度だったようで、このアトラクションでけっこう遊んでましたね。

子供たちに混ざって意外と楽しそうに「うんこ~!」と叫ぶ大人が印象的でした。

gejigeji
gejigeji
忘れていた何かを思い出させてくれる。そんな場所だった。
geji妻
geji妻
うんこミュージアムのうんこファクトリーエリア壁の便器風のキャンバスにサインペンを使って自由にうんこを描くことができる。

まとめ

5歳・2歳の娘でもガッツリ楽しむことができたうんこミュージアム。

gejigeji
gejigeji
ショップで売られているグッズがめちゃめちゃ高かったけどな!

リピートはまず無いですが、1度行ってみるぶんには価値はあると思いますね!


スポンサーリンク
ABOUT ME
gejigeji
江戸川区民6年目の3児の父。江戸川区での子育てライフに役立つ記事を書いてます。(子育て支援、おでかけ、便利グッズ、グルメ情報、災害、時に趣味の一口馬主ネタ。)経歴:日本系大企業から外資系大企業を経てベンチャーに2018年に転職。子供:娘2人・息子1人(2014・2017・2018生)お気軽に絡んでもらえると嬉しいです!
関連記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。