ふなばしアンデルセン公園はさすがディズニーランドよりも満足度の高いおでかけスポットと言われるだけあって、子供も大人もとても楽しく過ごせました。
スポンサーリンク
大きな池やポンプの遊具でジャブジャブと水遊びを存分に楽しむ事ができます。
5月や10月頃でも天気が良ければ余裕で水遊びができます。
実際に遊んで来て、写真もたくさん撮ったので、アンデルセン公園に行く計画を立てている方は参考にどうぞ。
この記事では屋外の遊具を紹介していきます!
アンデルセン公園の施設概要
アクセス
入園料金
通常料金 | 年間パスポート | 船橋市民年間パス | |
---|---|---|---|
幼児(4歳以上) | 100円 | 500円 | 400円 |
小・中学生 | 200円 | 1,000円 | 800円 |
高校生 | 600円 | 2,000円 | 1,600円 |
一般 | 900円 | 3,000円 | 2,000円 |
年間パスの安さ!w
ヒルナンデスによるとディズニーランドより満足度が高いそうです!
駐車場料金
普通車は何時間とめても500円。大型は2,000円です。
冬季の割引期間(12月1日~3月15日)は普通車が300円、大型は1,000円となります。
割引チケットでお得に入場
WEBやコンビニで前売りチケットを購入すれば10%割引で入場することができます。
- アソビュー(asoview)
- Pass Me! るるぶレジャーチケット
- 新京成電鉄
- JTG
上記4つのサイトでチケットを購入しても、コンビニで購入しても一律10%割引。前もって計画を立てている人は、前売り券を利用した方がいいでしょう。
ゴールデンウィークは渋滞に注意
朝8:30に車で出発してやっと到着したのは10時過ぎ。
江戸川区から距離は約20km。道が混んでいてラスト7-8kmに4-50分かかりました…さすがゴールデンウィークということでしょうか…
駐車場前はまだそれほど混んでませんでしたが、これから混み始める雰囲気でした。
10月の普通の土日は渋滞もなくスムーズでしたね!
いずれにせよ早めの到着をおすすめします。
臨時駐車場に停めて、西側のゲートから入場!

良い天気です(^^)
まずは左手の橋を渡ってボート乗り場まで下ります。
大きな池でボートに乗って遊べる

30分待ちと書いてありましたが、実際は20分ほどでボートがまわってきました。
1隻30分300円を払っていざ乗り込みます。
ボートって楽でいいんですよね。
ひとしきり子供にオール持たせてたら勝手に満足してくれますからねw

「おー、すごい!漕げてる!進んどるやん!」とか言っておだてます。
いい気になった長女はオールをバシャバシャ。
実際は流されてるだけです((´∀`))ケラケラ
15分ほど流れに身を任せていたでしょうか。残り15分ほどあるのですが、飽きました。
私がですw
長女からオールを奪い取り船着き場へ猛スピードで戻ります。
巨大滑り台も長蛇の列
続いて船乗り場からすぐのところにある階段を上るとワンパク王国ゾーンです。
ここは王国だったんですねw
目指すは巨大な滑り台です。けっこうな高さまで登ります。

向こうの方におそらく娘が一番楽しみにしてるであろう水遊びゾーンが見えます。
鯉のぼりが見事に並んでますね。
10分ちょっと並んで順番がきました。

ローラーコースターなので尻ニキビが死にましたw
トランポリンゾーンも人だらけ
GW真っ只中ですが、意外とサクサクまわれてます。

鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。
ここでも長女は3分ほどで飽きたのか、もうトランポリンからおりてきました。
アルキメデスの泉で水遊び
ここはアンデルセン公園で最も人気のスポットと言っても過言ではありません。
アルキメデスが考案したとされるポンプ・スクリューポンプ・足踏み水車などがある水学習施設だそうです。

カオスですw
「髪濡らさないで~!」「着替え持って来てないからダメ~!」親の悲鳴がこだましてます。
ここへ来て濡らさずに遊ぶのは無理でしょう。子供の学習意欲を舐めてはいけません。

びっしゃびしゃですw
砂ぼこりも凄く、水質もカオスですw

オタマジャクシを泳がせてる子供もいます。。生物の勉強までできちゃうんですね…
カオスですw2回言いたくなります。

我が子はオタマジャクシから遠く離れたところで遊ばせますww
心配そうに我が子を見つめる親たちは鯉のぼりよりも見事な列をなしてますw

無理もありません。ここはプールではないのです。監視員もいません。
1時間ほどでしょうか、長女はやっとここを離れる気になってくれました。
さっきのオタマジャクシはこの池で捕まえたに違いありませんw

5月~10月頭頃にかけてアンデルセン公園に訪れる場合は、ガチンコの水遊び装備を準備しましょう。

2018年10月の頭に来てみましたが、陽気がポカポカだったのでガッツリ水遊びしてきました。

真夏さながらの水遊び具合です。

2021年10月10日(日)にきたときは、新型コロナウイルス感染防止のため、アルキメデスの泉は水がはられておらず、遊べませんでした。

2011年6月11日から当面のあいだ利用休止だそうです。
名物「アンデルセンバーガー」で昼食
昼食エリアも安定の行列です。

15分ほど並び、まだ昼食も食べてないのにかき氷をせがむ長女を無視して注文を終えます。

名物アンデルセンバーガー!

子供の顔くらいの大きさがあります…
肉もしっかりしてて玉ねぎもシャキシャキ!美味い!
こんなデカかったかな…w
激辛ケバブも買ったのに満腹…

これもめっちゃ美味い!
娘はいつも通りジャンキーにポテト&ソーセージ

腹ごしらえし過ぎてパンパンです・・・
夫婦や友達家族で訪れると、水遊びを見てもらっている間にもう1人の大人が昼食を調達できて良いです。
こういう所での連携プレーは俄然時間の使い方を効率的にしてくれます。

2回目に訪れた時は妻もいたので、私が子どもの水遊びを見守っている間に妻がアンデルセンバーガーを調達してきてくれました。
アスレチックゾーン

アンデルセン公園の森には無数のアスレチックがあります。こんなガチのやつもあります…
子供だらけですw

ロープが切れないかハラハラしますね!これぞアスレチックw

4才児でもチャレンジできる簡単な遊具も沢山あってよかったです(^^)

おやつ休憩にかき氷
念願のかき氷休です。200円でシロップかけ放題。安いのか高いのかよくわかりません。

こういう色とりどりのことを娘いわく「ミラクル」と言うらしいです。どこかのユーチューバーが言ってたのでしょうか。プリキュアかな?
味はけっこうなミラクルですね。w
花畑も何気に凄い

南側のゲートのところにある風車。アンデルセン公園のシンボルですね。
入場してきた車が停めてある西側のゲート目指している途中、花畑を見つけてテンションが上がる長女。
写真を撮りたいという事でナイスなアングルを見つけるべくベスポジを探します。
ひとしきり目を離してふと視線を娘側に戻すと、花を1本折って手に持ってポーズを取っているではありませんか!!
「花折ったらダメ!!!!」
思わず声を荒げてしまいました。。
長女はビックリして花を地面に投げ捨てうなだれます。
事前に教えられてなかったので仕方なかったですかね。ちょっと悪い事をしてしまいました。

花畑の花を折ってしまい、怒られてテンション激下がりの長女。
アンデルセン公園さん、すみません。
花畑の花は取ってはダメだとしっかり教えておきましたので…
長女いわく、「お花持って帰ったら、お母さんが喜ぶと思ったから…」だそうです。
つわりで長女と遊ぶ事がほとんどなくなった嫁さんに対して寂しさを覚えてたんですね。
ちょっとかわいそうになりました。
自称イクメンの皆さん、人工的な花畑に入る際は事前に摘んではダメだと教えてあげてくださいね!
その他の細かな配慮
大滑り台は行列のラインをしっかり赤コーンで整理してくれていますし、もちろん頂上には係員が付いてくれてます。
子供を連れて来るのにとても良いですね。
花のアーチにはこんな気遣いも。

カメラやスマホを置いて撮影しやすいように台やスタンドが配されてます。
トイレも多く、特に女性用の仮設トイレは助かるのではないでしょうか。
帰り道も混んでましたが、楽しめました!
まとめ:5月も10月も紫外線対策を忘れずに

帰宅後に気付きましたが、日焼けが凄い。。
紫外線対策を忘れずに…
事前に準備をしておけば、船橋アンデルセン公園は1日中楽しんでいられる公園です!
今回だけでは回り切れなかった箇所や、美術館エリアの体験コーナーが他にもまだまだあります。
月ごとの催事も頻繁に行われていますので、1年に何回行っても楽しめると思います。
季節の花を見るのも良いですね。
gejigeji家は2018年5月のGWの中日と、10月の3連休の中日にも行ってきました。
2回目は妊婦の妻と1歳の次女も連れて。
こども美術館ゾーンでハロウィンボールの手作り体験もしてきました。
屋内のプログラムはこちらの記事にまとめていますので、よかったらどうぞ。
屋内プログラムは暑さ寒さに関係なく楽しめるので、こちらもとてもおすすめです。
スポンサーリンク
ここは楽しそうですね。いつか行ってみたいなぁ。子供には最高!!他にも子供が楽しめそうな公園ありそうですね。ディズニーより満足度高いとこ。
コスパは最高ですね!ディズニーランドとは全くの別物ですが満足度高井です(^^)
[…] 関連記事:船橋アンデルセン公園の屋外遊具を存分に楽しむには […]